会計大好き、公認会計士のブログ

世の中に会計好きを増やしたい一心です。

東京証券取引所の市場区分が変更になる件について調べてみた

f:id:fishman0306:20210627180257p:plain

皆さん、こんにちは。

本日は、2022年4月4日より、東京証券取引所の市場区分が変更になります。

皆さん知っていましたか?

よく、就活などで、「1部上場企業に内定もらいたいよね~」とか言っている人いましたよね?

 

その呼び名が変わります。この記事では、概略から上場会社としては何をすべきなのか?手続き面から書いていきたいと思います。

よかったら最後まで読んでくださいね。

 

 

新市場区分はこうなります。

f:id:fishman0306:20210627180821p:plain

現在の市場区分は、分類もあるんです。

この市場区分が、3つの市場に再編されます。

上記の画像がやや見づらいんですが、2022年4月から基本的には矢印の市場に変更になります。

 

市場一部⇒プライム市場orスタンダード市場

市場二部、JASDAQ(スタンダード)⇒スタンダード市場

JASDAQ(グロース)、マザーズ⇒グロース市場

 

再分類する経緯については、㈱日本取引所グループCEOが以下のように語っています。

 

現在の4つの市場区分(市場第一部、市場第二部、マザーズ及びJASDAQ)は、2013年、東京証券取引所と大阪証券取引所が現物市場の統合を行った際に、統合前の市場区分の枠組みをそのまま維持したものですが、各市場区分のコンセプトが曖昧であり多くの投資者にとって利便性が低い上場会社の持続的な企業価値向上の動機付けの点で期待される役割を十分に果たせていない、投資対象としての機能性と市場代表性を兼ね備えた指数が存在しないなどの課題が指摘されていました。

 

今回の市場区分の見直しでは、現在の市場区分を、明確なコンセプトに基づいた3つの市場区分に再編いたします。プライム市場は、グローバルな投資家との建設的な対話を中心に据えた企業向けの市場、スタンダード市場は、公開された市場における投資対象として十分な流動性とガバナンス水準を備えた企業向けの市場、そして、グロース市場は、高い成長可能性を有する企業向けの市場です。

 

明確なコンセプトをもたせるために、市場区分を3つに再編するとのことみたいですね。

 

移行スケジュール

f:id:fishman0306:20210628155254p:plain

ここからは、どちらかというと企業担当者向けの内容になります。

スケジュールと見ると大きなターニングポイントは、2021年6月30日2021年12月ですね。

 

一旦、2021年6月30日現在の株式の時価や流動性に基づいて現在の市場がどこに該当するかが決まります。

そこを基準に2021年12月までに新市場区分の選択申請書を2021年12月までに出すという流れになります。

 

なお、基準としては以下のような感じになります。

f:id:fishman0306:20210628155607p:plain

 

つづいて、提出する資料等を見ていきます。

 

 

 

 

提出する資料一覧

f:id:fishman0306:20210628155709p:plain

こちらは、プライム市場とスタンダード市場を新市場区分とする会社向けの資料になります。

提出期限が、2021年12月30日ですので時間がかなりタイトになっています。

それぞれポイントを見ていきます。

 

②に関しては、取締役会の議事録のコピーを提出する必要があります。

ただし、時間的に間に合わないケースもあるため、後日の提出でもOKみたいです。

 

③上場維持基準の適合に向けた計画書というものがあります。

これは、2021年6月30日時点で判断される市場区分以外を選択する際に、提出するものになります。例えば、市場一部上場企業でプライム市場を選択したいが、流通株式数を充たしていない場合には、当該計画書に流通株式数を改善する計画を記載提出することで従前の上場維持基準で期限付きで判断してもらうことができます。

したがって、選択したい市場について6月30日時点で満たしていない場合には当該計画書を作成することが必要になります。

 

④コーポレート・ガバナンス報告書の提出がなにげに重たいような気がします。

従前から上場会社に対して開示を求めているものですが、2021年6月に改定が加えられています。この改定に対応したものを2021年12月までに作成提出する必要があります。

改定項目の詳細については、この記事では省きますが、提出期限までを考えると時間はそこまで無いので、作業量としは重たく感じます。

 

f:id:fishman0306:20210628160913p:plain

こちらは、グロース市場向けのものです。

さきほどと変わった点は、④と⑤になります。コーポレート・ガバナンス報告書の提出がない代わりに、事業計画及び成長可能性に関する事項について所定の様式によって作成する必要があります。

↓様式はここにあります。

https://faq.jpx.co.jp/disclo/tse/web/knowledge7908.html

 

まとめ

だーっと書いてしまいましたが、

今年の年末までにやるべきことが多いなという感じですね。

詳細を知りたい場合には以下のサイトを参照してみてください。この記事もここから抜粋させて頂いております。

 

https://www.jpx.co.jp/equities/improvements/market-structure/nlsgeu000003pd3t-att/nlsgeu000005jkv0.pdf

 

上場会社に勤務されている方にとっては、手続き的には大変かと思います。

投資家の皆さんにとっても注目度が高いものかと思います。

動向を見守っていきたいですね。