皆さん。こんにちは。
本日は、最近読んだ本の読書感想を書いていきたいと思います。
今回読んだ本はこちら。
「ビジネススクールで身につける会計✕戦略思考」
という本になります。
よかったら、最後まで読んでくださいね。
どんな本?
この本は、どんな本かといいますと「会社分析をする上で実用書として使える本」になると思います。
企業でいうと、経理部門だけでなく、経営戦略、経営企画のような部門の方も読むと非常に実用的かと思います。
私が読んできた本で、結構財務諸表だけを分析している本ってありました。
財務諸表の三位一体分析って言葉が流行ったように、財務諸表の繋がりを重視した内容って結構あったかと思います。
この本のいいなって感じたところは、
この数字はこうなるはずでは?という仮説から決算書をみる癖をつけさせようというところです。
経理とかの仕事をしていると、よく誤った会計処理に気が付かないケースって結構あるじゃないですか。
私の主観ですが、そうゆう場合って、決算書のあるべきを想像できていないんですよね。
会社の数字は、日々の会計処理の積み重ねによってできています。
つまり、会社のビジネス、行動によって数字はできているのです。
したがって、自分で数字は予測できていて、出来上がった数字に自分の予測と大きく乖離がある場合には、誤った会計処理を疑うことができるはずです。
このあたりの、仮説力を高めるにはうってつけ本かなと思います。
また、企業の財務諸表についても実際に分析をしていますし、会計数値だけではなく、ビジネスも絡めて分析するため、経営戦略分析なども取り扱っています。
会社のビジネスの狙いとその狙いがどのように会計数値に反映されるのか?を考えることができる、とても勉強になる本だと思います。
読みやすさは?
いろんなサイトなどで、「初心者でも読めます!」的なコメントをよく目にしますが、私の感想は、簿記2級は取得している方か、実務経験が3年以上ある人が読めるレベルかと思います。
つまり、結構難しい本だと感じました。理由はこんな感じ。
・当たり前のようにさらっと会計用語が出されている。
・難しい経営学の用語がさらっと出されている。
・会計処理がわからないとわからないことがあったりする。
この本は、段階損益(売上総利益、営業利益、経常利益など)は、知ってるよね?くらいのレベルで、記述されている印象です。
簿記もほとんど勉強したことないです!って方は、正直つまずいてしまう内容かと思います。
また、市場分析の手法、プロダク卜分析、バリューチェーン分析など公認会計士試験でガンガンだされるような内容が普通に出てきます。説明はされていますが、この本だけだとすべてを理解するのは難しいように感じました。(私は事前知識が多少あったので読めましたが、、、)
なお、会計の初学者にはこの本がおすすめです。
こちらで基礎を学んだあとに、今回の本を読むといいかもしれません。
まとめ
今回ご紹介した本は、最近読んだ中でも刺激になる本でした。
実務で日頃、会計分析に触れている方やこれから触れる仕事に付きたい方には是非オススメです。
コロナ禍において大事なだなと思うのは、「先を想像する力」だと思ってます。
いやいや、先なんて想像できないから、みんな困ってるんだろ!って思う人はたくさんいると思いますが、そんな中でもいろいろ先を考えて行動している人がきっとコロナ収束後に成功をしている人だと思います。
この本を通じて、仮説力を高めてみることは絶対に無駄にならないと思いますよ。