皆さん、こんにちは。
2021年2月16日に公認会計士試験の論文式試験の合格発表がされました。
合格された方は、本当におめでとうございます!
そして、落ちてしまった方はまた来年に向けて勉強がんばってください!!
なお、3回目を落ちてしまった方、、、私の知り合いに論文3回不合格後に短答式から再度受験し直して、見事論文式に受かった猛者もいます(本当、すごいです)
今回は、合格順位について取り上げて見たいと思います。
なお、今から述べることは完全に私見なので、事実と異なることもございますのでご了承ください。
よかったら最後まで読んでください。
令和2年度公認会計士試験合格状況
まず、合格者数を見ていきたいと思います。
(A)願書提出者:13,231人(前年度比+699人)
(B)論文受験者数:3,719人(前年度比-73人)
(C)合格者数:1,335人(前年度比-2人)
(A)の願書提出者は、短答式ⅠⅡで願書を出された方になります。
(A)を分母にして出した合格率が、10.1%(前年度比-0.6%)
(B)を分母にして出した合格率が、35.9%(前年度比+0.6%)
近年の傾向からすると、短答式受験者数が増加傾向にあります。
この令和2年度の試験については、コロナの影響で受験日が後ろに延期された影響で通常スケジュールでは短答式の受験に学習進度が間に合わなかった人も、延期を受けて受験に間に合った方が多くいるので、増えたのではないかと予想します。
ただ、合格率から見るに昨年度と比較しても例年どおりだったと思われます。
合格順位って気にする必要あるのか。実体験を語ります。
さて、本題の合格順位についてです。
合格すると、2~3日後に合格通知とともに試験結果として得点と順位が書かれた手紙が届きます。今回の試験結果もすでに手元に届いているのではないでしょうか。
ちなみにですが、私の合格順位は、中の下です。
つまり、高くないです(笑)
結論から申し上げますが、合格順位は特段気にしなくていいです。
良かった人は、額縁に飾って人に自慢するのもいいと思います。
悪かった人は、ネタ話としていろんな人に飲みの席で話すのがいいと思います。
むしろ、難関の国家資格に合格したこと自体が凄いことなのです。
多くの人が、人生の楽しい時間を犠牲にして、朝早くから勉強し、
テレビも見ずに、遊びにも行かずに勉強をしていたはずです。
それだけでも価値があることです。
順位はおまけです。ビックリマンチョコのシールと同じです。
順位が高い人は、レアシールがあたったと思えばいいわけです。
就職において合格順位って影響あるの?
今はどうかしりませんが、
私の時代は、監査法人へエントリーシートを出す際には、合格順位を書くような欄はありました。
中の下ではありましたが、素直に書いて提出しました。
では、合否に影響はあったか?といいますと。。。。
なかったですね。
順位が中の下だからといって、エントリーシートで落とされることもありませんでした。
面接で、順位を聞くようなこともありませんでした。
僕の知り合いに後ろから数えたほうが早い人も知ってますが、
普通に監査法人に就職してました。
合格順位よりももっと大事なことはある
私が働き初めて一番苦労した点をご紹介します。
それは、「社会人としての働き方」を身につけることです。
今回の受験結果をみても合格者は学生合格が多かったです。
私も社会人経験が無い状態で合格しました。
もちろん、監査法人で研修はあります。
ただ、現場でやりとりをして学ばないといけないこともあります。
社会人としての、報告、連絡、相談の徹底。
社会人としての、スケジュール管理。
社会人としての、メールの打ち方。
などなど
私は、公認会計士試験に受かったとしても、中身は学生でした。
一方でクライアントは一流のビジネスマンです。
公認会計士で仕事ができなと思う人は、会計の知識をもっていることもそうですが、タスク管理、説明する力、クライアントとのコミュニケーション能力などもとても優れています。
つまり、合格順位が高かったとしても、
その後会計知識の勉強を怠ったり、ビジネスマンとしてのスキルの向上をしなかったりすると、成長はまったくないです。
合格した人に伝えたいことは、
受かったあとの方が色々と勉強しなければならないことがたくさんありますということです。
私は、受かったときはうれしかったですが、人生のスタートラインにようやく立てた気がしましたね。
まとめ
実体験を語ってきましたが、合格された方は本当におめでとうございます!
働き始めて合格順位の話をすることは、滅多にないです(笑)
仲の良かった受験生仲間と少しするくらいでしたね。
世の中に公認会計士が増えることはうれしいことですね。
以前に税理士と公認会計士の世代を比較した記事も書いておりますのでよかったら読んでみてください。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます! はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします! Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!