会計大好き、公認会計士のブログ

世の中に会計好きを増やしたい一心です。

日記を書く習慣をおすすめしますよ。

f:id:fishman0306:20201110003657p:plain

みなさん、こんにちは。

本日は、「日記をつける」ということを書いていきたいと思います。

私は、このブログ以外に紙のノートにて日記をつけております。

なお、毎日ではなく不定期につけています(本当は毎日のほうがいいらしいですが)

 

そんな不定期な日記ですが、かれこれ10年近くは書いていると思います。

10年近く書いて感じたことを書いていきたいと思います。

よかったら、最後まで読んでくださいね。

 

 

 

日記を10年くらいノートに書いている感想

f:id:fishman0306:20201110004112p:plain

 

まず、はじめに僕がつけているノートは日記専用のノートなどではありません。

書店とかにいくと、革のカバーが着いたやつとかも売っていますが、ノートであればなんでも良いと思います。

また、パソコンでもいいじゃないか!と思う方もいると思います。僕は断然紙派です。理由は後述します。

僕が使っているノートはこちらです。

 

 

書き心地が最高です。紙質も大変素晴らしいので劣化しないです。

話が横道にそれましたが、10年書いている感想を列挙してみました。

1.過去の自分が今の自分を助けてくれる

単純に、昔の自分は今の自分よりも希望に満ち溢れているような感じでした。

「~したい」「こうなりたい」

今は、仕事を単純にこなす毎日になっていて、あれをしてみたいとか希望がほとんど無いときがあるんですよね。読み返すとモチベーションをあげてくれるときがあります。

もう少しがんばらないとなーと感じます。

2.成長を実感できる

昔の日記には、その時の目標などを列挙している文章が多いです。

それをひとつずつ見返していくと、「あ、今の自分はできているな」「その仕事つらかったけど、無事できたよ」とか、過去の自分に対してその時の努力は無駄ではないと振り替えれることで成長が実感でき、また自信にもなります。

3.だいたいネガティブな内容が多い

日記を書くときは、だいたい何かに迷っているときなどが多いです。

後は、辛かったできごとがあったときに文章に起こしたりしています。

ただ、人に弱音を吐くことはなかなか難しいですからね。

日記に、ストレートに悔しかったことなどを書くと少し気持ちが楽になったりします。

ポジティブな内容も書いた方が良いかもしれませんが、僕の場合はネガティブな内容が多いですね。

 

 

 

 

日記を書くメリット

f:id:fishman0306:20201110183636p:plain

 

僕が参考にしている本はこの本です。

 

 頻繁に登場する本ですが、単純に僕がこの本好きなだけです。笑

この本に書かれているメリットを一部列挙していますが、自分のさきほどの経験も踏まえて書いていきたいと思います。

 

1.自己洞察力、レジリエンス力の向上

日記を書くという作業は、自分自信を見つめ直す作業になります。

したがって、自分自信を深く知ることができるようになり、自分の長所や欠点を把握することができるようになります。

また、レジリエンス(ストレス耐性)力が向上すると言われています。

レジリエンスは、いろいろな訳し方、考え方あると思いますが、この本では心のしなやかさと表現されています。つまり、ストレス負荷がかかる場面で、ストレスに対して上手にやり過ごせる力がつくというわけです。

10年間日記を書いてきて、ストレス耐性はついたのだろうか。。。これについては、微増といったところでしょうか。笑

最近思うことは、ストレスというのは、自分の考え方次第だと思うようになりました。

嫌なことがあっても、「まぁしょうがないか」と思えるかどうかなんですよね。

それを日記に書くことで、嫌な出来事を整理して、まぁしょうがないと結論づけられる訓練をしていこうかと思います。

2.ストレス発散、ポジティブになれる

これは、まさしく効果として現れると思います。

ノートに書き殴るとかなりスッキリします。笑

ここでは書けない内容なども書いて、ストレスを発散しています。

ポジティブになれるかどうかでいくと、なれる方向かと思います。

ノートに書くことで、自然と次はこうゆうことやりたいなと思える瞬間はあります。

また、前のセクションでも書きましたが、自分の苦労が日記には詰まっているので、もっとがんばれるな自分!って思えます。

3.文章力の向上

はっきりいいますが、文章力の向上は無いです。

それには理由があって、人に公開するように日記を書いていないからです。

この本には人に日記を公開しようと書いてありますので、見せるように書くので文章力が向上すると書かれていますが、僕のようなストレス発散日記は、思いついたことを書いているので、正直文章力は向上しません。

逆に、このブログに書くことで、文章の構成などを意識するようになっています。

したがって、日記を書く目的によって文章力の向上は影響すると思われます。

 

日記は手書きで書くべし

f:id:fishman0306:20201110185134p:plain

僕は、日記は手書きにこだわっています。

というか、悩んだり考え事をするとき、はたまた勉強をするときに暗記する場合などはノートに書きまくります。

 

パソコンにタイピングするのではなくて、手書きで書くのがいいんです。

 

この本によれば、「書く」という行為が、脳幹網様体賦活系(RAS)を刺激するので、脳が活性化するとのことです。

このRASは、神経のネットワークであり、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどもRASから脳全体に投射されているみたいです。

 

僕も、試験勉強などで重要な定義などを覚える際には、必ず声に出しながら、書きまくってました。

今でも、難しい課題を整理する場合も、ノートに図式化して書いたりして整理をしています。

 

書くという行為は、今書いていることに集中しやすくするので、非常に脳にとって良い作用が働くと言えます。

 

日記も、手書きで書いたほうが、より今日一日の自分と向き合える気がするので手書きで書いています。(ストレス発散効果もかなり高くなっているきがします)

 

SNSなんかで、人の悪口を書いてストレス発散するよりも、自分でノートに悪口を書き溜めるほうが、ストレス発散効果は高いと思いますよ(SNSは、炎上リスクもありますし)

 

したがって、手で書くべしです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分の、日記を書くという習慣を紹介しました。

過去の日記を読んでいて、その時読んでいた本のフレーズを書き留めていたみたいなので、こちらを紹介して、この記事の締めとさせていただきます。

 

「みじめな気持ちになる秘訣は、自分が幸福であるか否かについて考える暇を持つことだ」

 出典:道は開ける より

 

 

 本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!

Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!