会計大好き、公認会計士のブログ

世の中に会計好きを増やしたい一心です。

未経験で会計知識を使った職種に転職したい場合にやることとは?

f:id:fishman0306:20200916214343j:plain

 

みなさんこんにちは。

 

本日は、企業の経理部や、会計事務所などに転職したい場合に何をすべきかを僕なりに考えてみましたので、書いていきたいと思います。

 

 

よかったら最後まで読んでくださいね。

 

  

未経験で転職できるの?

僕自身、人に指導をしたり、経理業務やったり、コンサルやったり色々してきた経験で言うと、

 

この回答に対しては、

大きくイエス!とは言い難いですね。

 

会計職は、かなりの専門知識を必要とします。

したがって、企業としても一旦採用をすると戦力になるまで時間がかかるんですよね。

 

そのため、教育期間を考えると、未経験であれば、

年齢的にも若い方が企業としても採用はしたいと考えると思います。

 

なので、なるべく早め段階から経理の職種には応募をしたほうがいいと思います。

 

経理部がやるべきことは何があるのか?

・会計ソフトへの入力

・支払管理

・入金管理(営業部が行なっている場合もあります)

・税務申告(会計事務所に委託してる場合もあり)

・市区町村とのやりとり

・書類管理(税務上保管が義務付けられている)

・年末調整(人事部がやるケースもあると思います)

・資金繰りの管理(財務部という部署があり、そちらで行う場合もあります)

 

企業の経理の場合ですと、ある一定の会社の規模になれば自社で税務申告書を作成しているという企業がでてくると思いますが、多くの企業では会計事務所に委託しているケースが多いのが実情です。(基本的な税務知識でOKだと思います。)

経理部が果たす役割は会社の中では重要であると言えますので、

非常にやりがいがある職種なのかなと思います。

 

 

 

 

会計事務所で何をやるのか?

・会計ソフトへの入力(記帳代行業務などを扱っている場合)

・税務申告書の作成補助

・会計処理の相談の応対

・試算表のチェック 

 

会計事務所で働くと担当制になっていることが多いと思います。

したがって、自分で担当の会社を持ち、会社からの相談などを解決していく役割を与えられます。

また、企業の経理部と違って、様々な業種のクライアントを担当することになると、会計処理の方法が色々と違いますので、勉強になることが多いと思います。

会計事務所では、税務申告業務も多くありますので、税務知識は企業の経理部で働くよりも増えると思います。

 

会計系の職種につくためにすべきこと

簿記検定は絶対に取った方がいいです。

fishman0306.hatenablog.com

 

会計系の職種で求められる内容は主に2つだと思います。

 

1.会計知識の有無

2.実務経験

 

1.会計知識の有無

まず、会計知識の有無とはとにかく会計処理の方法をしっていることです。

例えば、

・減価償却費の計上方法はどうやるのかを知っていること。

・経過勘定を使って、前払管理や前受管理ができること。

・売上計上の方法

などなど

 

仕訳をきることができない場合にはどうしようもないですからね。

その知識を得るためには、簿記検定なわけですよ。

 

簿記検定の現環境下においては、

日商簿記2級を取得していれば、相当勉強しているなと思われると思います。

 

日商簿記2級→全経簿記上級→日商簿記1級の順番で取るのがおすすめです。

 

ただ、日商簿記1級は、1発合格は結構難しいと思います。

僕は1年くらいかかりました。

 

転職時にはマストではないと思いますので、日商簿記2級がおすすめです。

 

2.実務経験の有無 

会計業界ではこの実務経験というものを重視する傾向にあります。 

それは、なぜか。

 

簿記検定の問題は、常に問題が与えられて仕訳をきる科目が必ず与えられています。

しかし、実務上ではありません。

自分で科目を考えて計上を行っていく必要がありますので、

経験値が無いと、処理にいつまでも時間がかかり、仕事が遅くなっていきます。

 

次に経理は会社の支払管理や入金管理もやっているケースがあります。

インターネットバンキングの使い方を学ぶ必要があったりします。

 

源泉所得税の納付だった毎月行わなければならない。

従業員の年末調整もしないと行けない。

簿記の知識よりもこういった経理実務で学ぶことが多くあるのです。

 

この実務経験こそが未経験者が転職市場で大きく不利な点だと言えます。

しかし、世の中には経理実務の本はたくさん出ています。

 

 

 未経験者が頼れるのは、こういった実務本です。

ここには、経理マンが知っとくべき年間スケジュールなどが載っています。

経験を補うのは、勉強です。

 

面接で聞かれた際には、本で学んでいることを述べるといいでしょう。

 

クラウド会計を学ぶこと

fishman0306.hatenablog.com

 

未経験者の方がチャレンジすべき課題はこのクラウド会計の知識です。

現在、経理界隈では業務効率の向上がマストとなっています。

従来のやり方ではできないことをシステムを使って素早く処理することが求められています。

 

特に、経理では以前のような紙の伝票を起票して~的な流れはもうありません。

極力ペーパレス化を目指し、システム上で自動で行える仕組みの構築が目指されています。

 

このクラウド会計の知識を持っているかいないか、もしくはやる気があるかで、採用担当者の目の色は変わると思います。

間違いなく、今後の会計業界では主流になるシステムだと思います。

 

一方既存の会計システムに慣れている人にとっては扱いづらいシステムになっていると思います。

そこの差別化を図ることで、グッと転職成功につながるのではないかと思います。

 

 

 

この2つがおすすめのクラウド会計システムです。

 

まとめ

僕としては、会計人口をめちゃめちゃ増えてほしいんですよね。

クラウド会計を使って、単純作業から開放されて、

より攻めた経理というのが一般化するのではないかと思います。

 

是非、経理職の転職をがんばってほしいです!!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!

Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします! 

 

 以下の記事もおすすめです!

 

fishman0306.hatenablog.com