みなさん、こんにちは。
本日も書きたいことが特にないので、、、、
ダラダラと最近あったことを書いていこうと思います。
Yoasobi の「夜にかける」を聞きながら記事を夜に書けるようなテーマでいきます。
よかったら、最後まで読んでくださいね。
業務を改善したいと思ったとき
業務改善の方法として、「人に仕事を振ること」という解決策を出す人は、信用できない。
— fishman (@fishman26452625) 2020年9月14日
会社全体として、仕事減ってないやん。
珍しく、ツイートしました。大喜利以外で。笑
社内の会議とかで、業務を見直そう!とか、
改善しよう!という話題になると思うんですよ。
社内で必ずいると思うんですけど、
「仕事を標準化して誰かに振ります。そうすると、工数が◯◯時間減ります」
という回答をする人が。
ただ、この回答に誤りがあると個人的には思っています。
会社全体では工数は減っていないと言うことです。
つまり、その人の工数が減って、会社内の誰かの工数が増えているに過ぎないのです。
業務改善を行う場合に、誰かに振るという答えは正解ではないと思います。
ただ、正解のパターンもあると思います。
それは、ややめんどくさいタスクが社内で発生して誰かにやってほしい場合。
仕事は、難易度に応じてやるべき人がやることで業務が最適化されると思っています。
業務の標準化を図り仕事の難易度を下げ、誰でもできる仕事にすることで、新しい難易度の仕事を回す環境作りができた場合には、人に降って社内の難しい課題にチャレンジするのはいいことだと思います。
業務改善を行う上で効果があるのは、たった一つ。
やらない仕事を決めることです。
やり方を変えたり、仕組みを変えたりするのも効果はあると思いますが、
思い切って、会社としてやらないことを決めるものが一番効果があると思います。
・毎回会議のために数時間かけて資料を作っているけど、会議中に見るのは一箇所だけの資料とか。
・定例ではあるけど、内容がない会議とか。
なお、やるべきことをやらないと決めることは、業務破綻につながるのでご注意を。
あと3ヶ月で年末とか正気ですか?
もうさ、、、、あと3ヶ月で年末ですよ。
ガキ使の年末特番の撮影とかそろそろ始まるんじゃない?
今年は、マスクつけててもおかしくない設定にしてそうだよね(´ . .̫ . `)
いづれにせよ楽しみ。
今年は、色々目標は立てて始まったけど、
結局体調の問題等もあり達成はできていないな。
あと、フルマラソンも走りたかったけど、コロナの影響で軒並み中止ですからね。
今年達成できたことは、ベタですがブログを続けられたことですかね。
あっという間に1年間続きそうです。
2年目突入しそうになったら、はてなブログProを1年契約に変えようかね。
まだ、未だに一ヶ月一ヶ月が勝負だと思って、1ヶ月更新にしてますからね。笑
今日アガサ・クリスティの映画みたんだよね(ネタバレあり)
中学生の頃に読んだ、アガサ・クリスティの小説「そして誰もいなくなった」を読んで
すっごく驚いたのを覚えてます。
そこから、結構好きな作家さんです。
で、得意のHuluを漁っていたら、以下の映画がでてきました。
お、アガサ・クリスティだ!と思って本日視聴しましたよね。
感想は、、、
・・・・(´ . .̫ . `)?
・・・・・・・(´ . .̫ . `)?
って感じでした。
犯人は以外だったような以外じゃなかったようなという感じです。
よくわからない点も多々ありましたね。
・ソフィアがヘイワードに探偵を依頼したこと。
・ねじれていることと犯人の殺害動機が結びついていない気がする?
・というか、ヘイワードは私立探偵だけど、毛利小五郎レベルで全然推理していない。
これはミステリーだったのかというレベルですね。
なんというか、番組の最後にプレゼントの当選者の発表をするね!っていう感じで最後に見ればわかりまーすという内容の映画でしたね。
僕はアガサ・クリスティの映画ならこっちの方がかなり面白いよ。
まとめ
本当に、毎日ブログを更新し続けている人を尊敬しますわ。
書きたいことがあるけど、、、まとめる労力が僕にはない、、、、
毎日更新を諦めるか考えよう。
辞めたときに、ガクッとPV数が下がるのが怖いので、なかなか更新を辞めたくないけど、内容が最近ひどいからな。笑
↑おじさんのパンの話は誰が興味あるんや。。。。笑
記事の内容の充実を考えるフェイズになったのかもしれない。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!
Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!