会計大好き、公認会計士のブログ

世の中に会計好きを増やしたい一心です。

【池井戸作品】七つの会議をみたよ【ネタバレあり】

f:id:fishman0306:20200823230143p:plain

みなさんこんにちは。

本日は、久しぶりに映画をご紹介します。

 

本日の映画はこちらです!

 

言わずとしれた、池井戸作品です。

監督は、池井戸作品を多く映像化している福澤克雄監督です。

令和になり続編が放送されている半沢直樹シリーズもこの監督です。

 

企業で働く人に見てもらいたいそんな映画です。

 

ネタバレも含まれていますので

気になったかたは映画を見てから、最後まで読んでくださいね。

  

 

 

 

あらすじ

 


「七つの会議」予告

都内の中堅メーカー、東京建電の営業一課で係長を務めている八角民夫(野村萬斎)。最低限のノルマしかこなさず、会議も出席するだけという姿勢をトップセールスマンの課長・坂戸宣彦(片岡愛之助)から責められるが、意に介することなく気ままに過ごしていた。営業部長・北川誠(香川照之)による厳格な結果主義のもとで部員たちが疲弊する中、突如として八角がパワハラで坂戸を訴え、彼に異動処分が下される。そして常に2番手だった原島万二(及川光博)が新課長に着任する。

出典:Yahoo 映画より

 

見どころとしては、The池井戸作品と言った感じのところですかね。

そして、キャステングも実力派揃いですし、見なくてもわかるすごいやつ~って感じです( •̀ㅁ•́;)

 

主人公を演じる野村萬斎さんの演技は怪演です。

他の人のレビューを見ていると、かっこいいーって書かれている人いたんですが、僕的にはかっこいいというよりは、怖いって感じでしたね。(笑)

他の池井戸作品の主人公を演じられている堺雅人さんや、阿部寛さんなどが、一喝する感じとはまた違ったセリフまわしをされていて、怖い!って感じでした。

 

なにより、主人公の八角(ヤスミ)がまぁダラダラしているわけです。

一般企業で言えば、お荷物社員。

なのに、営業部長である北川(香川照之)さんから特に何も言われない。

そこには過去に深い理由があるわけですが、、、、、続きは映画をみてください。笑

 

 

この映画が伝えたいことはなんだろう?

ここから猛烈はネタバレを含みます。

 

----------------------------------------

 

この映画は、大手電気メーカー内で起こった、製品に使われるネジの耐久性が基準値よりも不足しているにも関わらず、隠蔽しようとする所謂リコール隠しをテーマにした映画です。

また、その耐久性が低いネジを使った背景には、業績が低下していることから親会社からの厳しいプレッシャーをかけられていて、利益を出すために品質が低くコストが安いネジを使うという洗濯をしてしまったという経緯もありました。

 

リコールが決定されれば対応費用として莫大な費用がかかり、会社としてはリコールをしたら経営が傾いてしまう、、、、でも人の命も危ない。

 

会社の姿勢が問われる作品となっています。

 

また、この映画では、【子会社】と【組織風土】もテーマになっていると言えます。

この映画の舞台となる会社は、大手企業の子会社という設定です。

過去の不正を分析していくと、子会社での不正は多々あります。

 

特に親会社からの業績達成のプレッシャーが多くかけられている場合には、業績を達成しようとして不正に手を染めてしまうというものがあります。

 

そして、組織風土。

隠蔽体質の会社というものにこの作品はメスを入れています。

組織風土は会社全体でいえば社長、部単位であれば部長などがつくると言えます。

 

この映画でも、過度なノルマ達成のために、過去から営業部が不正を行うことが常態化していることが描かれています。

 

そんな世間の常識と会社の常識とのズレに対して立ち向かうのが万年係長の八角なのです。

 

 

池井戸作品の主人公に共通する点

僕が池井戸作品が好きなのは、主人公が自分を信じている点です。 

 

(色々、ツイッターとかでみると、設定が甘いとか、簡単に不正起こりすぎwww的なド正論を言っている人がいますが、フィクションなんだからいいじゃんって僕は思いますけどね( •̀ㅁ•́;))

 

半沢直樹、下町ロケット、ノーサイドゲーム、すべての主人公に言えることは、迷うこともあるが、最後は自分を信じて進むというプロセスが共通して描かれています

 

この物語の主人公の八角もそうです

八角が、万年係長の座にいるのは、過去の因縁などもありますが、自分が正しいと信じていることがあるからです。

 

企業に長年いると、自分よりも会社の利益を優先しがちになります。

お客様を優先しがちになります。

 

もちろん、すごく大事なことだと思いますが、それは楽しいでしょうか。

 

僕はここ一年、生きるということを考えてます。

 

精神が病むほどの体験をしました。

死にたくなるような経験もしました。

電車に飛び込みたくなる思いもしました。

 

自分を犠牲にしていたからだと思います。

 

主人公の八角も同じような体験をしていました。

これでは、駄目だ。これは自分にとっての正解ではない。

だから、生き方、働き方を変えたんです。

 

そんな八角と自分を重ねて最後の方はみていました。

 

自分の人生なので自分が信じたことをする。

 

大学生時代には思っていたことが、社会人が長くなると忘れてしまいますよね。

 

まとめ

一つの映画をみただけなのに、人生感を考えるいい映画でした。

企業戦士の方は一度見てももらいたい作品ですね!

 

また、過去の池井戸作品に出演されている人がたくさんいるものファンとしてはうれしかったですね。

 

そうそう、自分が信じたことをするためには、

勉強などのあらゆる努力を継続して行う必要があると感じています。

僕ももっと勉強していこうと思いました。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!

Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!