会計大好き、公認会計士のブログ

世の中に会計好きを増やしたい一心です。

金融機関で、脱通帳の動きが加速している。

f:id:fishman0306:20200821222853j:plain

みなさん、こんにちは!

本日は、金融機関の通帳のデジタル化が進んでいるというニュースを見ました。

この流れについて、自分の考えを書いてみたいと思います。

 

よかったら、最後まで読んでくださいね。

 

 

 

 

このニュースを注目したのはみずほ銀行の件

2020年8月21日にリリースされたみずほ銀行のデジタル・リモートサービスの拡充と手数料改定のお知らせをニュース記事で読んだからです。

 

ちなみに、僕のメインバンクは以前はみずほ銀行でした。

ただ、システム障害で利用停止がしたり、いろいろと使い勝手が悪く、やめました。

 

僕の愚痴はさておき、

公表された内容で、個人利用に関するところをピックアップしたいと思います。

 

・2021年1月18日より、「みずほe-口座」の利用が開始されるらしい

これは、通帳発行の代わりに、いつでもどこでも、最大10年間分の取引明細をオンライン上で確認できるサービスを開始するらしいです。

正直僕は通帳は全く使っていませんので、非常にいいサービスかと思います。

今はスマホにアプリを同期し預金明細を僕は見ています(現在はとある問題でみれてませんが。。。。後述します)

 

・通帳発行手数料の新設

2021年1月18日以降で新規に通帳を発行する場合に、1,100円かかるみたいです。

ここで、注意なのが、新規の口座開設したときの発行手数料と思いきや、通帳の記帳繰越時の手数料でも同様の金額がかかるみたいです。

 

確かに、銀行業界はただでさえ儲かってないみたいですし、、、、取れるところからとるというのは、わかりますが、、。

 

・1年間以上通帳の記帳がない場合

このニュースリリースによると、

 

毎年1月末時点で、1年間以上記帳取引のない口座については、自動敵に通帳レスの「みずほe-口座」に変更されるみたいです。

 

・・・・・まじ?笑

 

なぜにこんなにも、銀行は通帳レスをしたいのか。

それは、とある税金が関係しています。

 

印紙税という紙につきまとう、悪魔

 

印紙税により、1口座=200円かかっているみたいです。

 

・・・・まじ!?

 

国税庁によれば、銀行業界全体としては、

毎年700億円程度を収めているみたいです。

 

したがって、通帳をつくらない場合には、課税文書が存在しなくなるため、印紙税が発生しません。

印紙税は、ざっくりとした理解ですが、が絡んだ場合に発生する税金になります。

 

今の世の中は、デジタル化が進んでいるため、印紙税の節約のためにも、電子契約などを進めた方がコスト的にも有利になります。

 

したがって、銀行全体としても通帳の発行を減らすことでコストを減らすことができますので是が非でも通帳の発行を止めたいところなんですよね。

 

特に取引が発生していないようなほぼ休眠口座については、強制的に通帳レス口座に移動させるような手段は結構やりすぎなような気もいましますが、それほど銀行もコストをさげたいのでしょう。

 

 

 

僕がみずほ銀行をやめた理由

みずほ銀行で、今スマホのアプリでみる場合にはアカウント設定が必要になります。

 

ただ、このアカウント設定を僕は間違えてしまいました。

 

すると、アカウントロックがされてしまいました。

・・・・数日待ってもアカウントロックが解除されてませんでした。

 

そこでみずほのコールセンターに電話したら以下のような回答がきました。

 

銀行印と身分証をもって銀行窓口にきて、解除をしてください。それ以外に解除の方法はありません。

 

・・・・え(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

・・・・え(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

・・・・・え(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

手軽に設定できると思ってやってみて間違えたら、銀行窓口に来いとか。。

 

しかも、近所のみずほ銀行(窓口あり)は、閉店してしまい近所に無いんですよね。

(ど田舎なんで)

 

サラリーマンにとって、平日に銀行にいく時間なんてないですし。

事実上、みずほのネット上での明細閲覧ができない状態なんです。

 

ネット通帳にするのは賛成ですが、

窓口にいかないでできる仕組みになっていないのであれば、反対です。

 

また、強制的に通帳レスにするのはいいですが、

少なくともスマホを持っていない人、パソコンを持っていない人はいると思うんですよね。

自分たちの印紙税を下げるために、強制的に通帳レスの流れに持っていくのは、色々と怖いですね。

 

2021年1月以降で新聞記事でクレーム殺到!的なのがでてそうな予感。

 

それでも流れはデジタル化

あのみずほ銀行ですらデジタル化に進もうとしているわけです。

(あの、とつけたのは、システムトラブルが過去に多発してる銀行だからです)

 

この流れは加速していくと思います。

 

テレワークなどを体感するといかに移動時間というものが無駄なのかわかります。

窓口に出向いて、窓口で並ぶ時間がいかに無駄か想像しやすいですよね。

 

便利な世の中が来るのは、うれしいです。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!

Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!