皆さんこんにちは!fishmanです。
今回は、最近ニュースで話題の税金問題についての感想を書いていきたいなと思います。
なお、当該感想は、新聞記事などの情報をもとに書いており、事実とは異なる可能性がある点ご了承下さい。
軽い気持ちで読んでください。
ただの一個人の感想です。笑
よかったら最後まで読んでくださいね。
前澤さんの5億円の申告漏れ
概要
前澤さんには、資産管理会社のグーニーズという会社を保有しており、そこに様々資産を所有させ管理しています。
その資産管理会社にも、プライベートジェットも所有がされており、前澤さんはこのプライベートジェットを利用していました。
今回の論点
実質は、前澤さんの所有しているプライベートジェットですが、形式的には、グーニーズがプライベートジェットを保有はしています。
したがって、前澤さんは、グーニーズからプライベートジェットを借りているという構図になるわけです。
つまり、一般的に考えれば、企業のサービスを利用する際には、利用料を支払いますよね?
今回も、前澤さんはプライベートジェットを利用の都度一定金額をグーニーズに利用料を支払っていたみたいです(新聞報道曰くですよ。)
しかし、国税庁的には、この金額だと少ない!!
もっとグーニーズは利用料をもらわないといけない!と言ってきたのが始まりだと思われます。
結論
資産管理会社なので、減価償却費がたくさんでていると思います。売上等も前澤さんが利用するたびに一定金額が発生するとは思いますが、基本は利益は出ないと考えられます。
したがって、過去に繰越欠損金が多額に生じており今回の追加所得が5億円発生しても、欠損金と相殺され、追加で支払いは生じなかったと考えられます。
感想
じゃあ、前澤さんはこれを所得隠しをしていたのか?という点ですよね。
これは、国税庁との見解の相違というやつだと思いますね。
顧問税理士もある程度根拠をもって利用料を決めていると思いますので、所得隠しっていうレベル感ではないような気がします。
税理士が言ってるからOKって言う人いると思うんですけど、結局は国税庁の判断なんですよね。
基本的に所得を過大に申告して、税金を過大に支払ってても、国税側に何にもデメリットないですからね。(税金いっぱいもらえるので)
どくまで利用料を取ればいいのか?なんて基準ないですからね。
あくまで社会通念上おかしくない範囲でってなっているのが多いので、税理士はある程度理論武装して利用料などを決めたりしていると思います。
そして、税理士が考えたラインが国税的にはアウトだったって話じゃないかなーと個人的には思ったりします。
税金は難しいんですよ。
ユーフォテーブル4.6億円の所得申告漏れ
概略
平成27年から平成30年の3年間で売上の一部の申告漏れを国税庁が指摘。家宅捜索まで行う大事に発展。
その結果、社長の自宅から、経営する4店舗の売り上げた代金の一部が金庫から見つかる。
会社の経理上もずさんな管理をしており、会計知識が乏しい社長の奥さんが管理していたとのこと。(税理士等にはお願いしていなかったっぽいです)
売上代金を銀行預金に預けずに、社長自らが回収しにいく見事なフットワーク。
論点
前澤社長のような論点はないです。
(新聞報道が事実なら)これは、間違いなく所得隠しで、脱税ですね。
銀行預金は、国税庁の権力を持ってすれば、確認することはできるんですよ。
なので、銀行にお金を通さないということが、重要だって思っている人も一定数いるんでしょうかね。
だから、この社長は現金としてもつことで、バレないと考えたんでしょうね。
結論
3年分の所得隠しで、合計4億6千万円の所得を隠し、法人税は1億1千万円追加で支払い、消費税も約3,000万円追加で収めてたみたいです。
この中に、ペナルティの金額が含まれているのかよくわかりませんが、
普通に収めているともっと少ない税金で済んだのにと思います。
感想
なんで、この脱税がわかったのか?
2通りあると思います。
従業員のリーク
会社の不正発覚で多いのは、このケースですね。
ニュース記事を読むと従業員はかなり劣悪な労働環境で働いていたと書いてあります。
従業員も、なんで現金を回収していくのだろう?と疑問に思ったはずです。
感の良い人は、何かやってるなと思ったはずです。
多少なりとも不満はあったに違いないです。
恨みは怖いですからね。。。。
国税庁が税務調査などで気がつく
現金を過小に帳簿上計上していると運転資金が足らなくなってくると思います。
その場合社長金庫から使っているときの相手方の勘定科目をどうするのか?
普通であれば社長借入金勘定で処理すると思います。
そうすると、税務署的には、社長からの借入金が多いなとなるわけです。
社長の借入金が多くなると、社長ってそんなお金持ってるんだっけと過去の申告書をチェックしにいくと思います。
そこで、社長の税務申告の所得金額を比較したときに、かなりの金額を借入していたら、おかしいなと思うわけです。
ただ、借入金勘定以外で処理していた可能性もあります。
それは、支払ったとしても、そもそも経費として処理しないという方法です。
簿外処理していると、取引先に確認されただけで一発でわかっちゃいますからね。
ここまではあくまで想像です。笑
実際の手法はよくわかりません(公表されているわけでもないので)
ただ、簿記という制度は、本当によくできていると思います。
複式簿記は、借方、貸方の科目で変な勘定科目を使っていたり、金額が一致していなかったりするとすぐに間違っているってわかりますからね。
みなさんも簿記を好きになりましょうね!!!
まとめ
芸能人の税金スキャンダルもそうですけど、影響力ある人が税がらみで問題を起こすと社会的信用をなくしますからね。
ユーフォテーブルなんて、僕ら大好きな鬼滅の刃のアニメを作ってる会社ですからね。。。これで、映画の制作からはずされるなんてことがあったら、結構悲しむ人は多いかもしれません(それは、僕です)。
ただ、映画に対して広告料を払う企業からしたら、脱税した会社の作ったアニメに対してお金払いたくないですから、なんらかの動きがあるかもしれませんね。
JDIの不正についても過去の記事でまとめていますので、興味がある方は是非チェックしてみてくださいね!!