会計大好き、公認会計士のブログ

世の中に会計好きを増やしたい一心です。

【会計士受験生時代】ルーティンと行動を紹介してみる

f:id:fishman0306:20200527182826p:plain

みなさんこんにちは!fishmanです。

最近ふと、受験生時代のことをよく思い出します。何やってたかなーと。

受験勉強していると、これでいいのかな?って思う人いると思うんですよね。

 

 

そうゆうとき、他の人は何をしているかって気になると思うんですよね。

決して特別なことは僕はしていないですが、誰かの為になればと思って書いてみようと思います。

 

勉強方法とかも書いているので、読んでみてください。↓↓ 

fishman0306.hatenablog.com

 

よかったら、最後まで読んでください。

 

 

 

 

1日の勉強時間はどれくらいだったか?

A_以下の感じです。

通常

平均:8h

 

直前期(試験2ヶ月前くらい)

平均:12h

 

大学とか、ほとんど行ってないですからね。

ひたすら専門学校で勉強してました。

大学に行くとキラキラした学生がいっぱいいて僕には無理でしたね(笑)

一日勉強しない!って人はなかったですね。

とにかく、5分でもいいから必ず毎日勉強するって決めてましたね。

 

朝型?夜型?

A_僕は、朝型でしたね。

 

夜は勉強しても頭に入らなかったので、夜通し勉強とかはしなかったです。

大学受験時代も夜は勉強しなかったですね。

 

朝はやく起きて、眠い目をこすりながら専門学校の自習室に行って、

自習室を掃除してるおばちゃんに挨拶するのが日課でしたね。

 

僕の周りの知り合いで、夜型で受かった人って聞いたことないですね。

 

電車の中で何をしていたか?

A_逆に何もしない(寝てた)

 

高校生のときに、必死で通学の電車の中で英単語を覚えていた自分がいるんですよ。

なんなら、歩きながら単語帳読んでましたもん。

でも結果、全然単語覚えてないんですよね。

 

人によると思うんですけど、机の前に座れる時間を長く確保できるんだったら、電車の中くらい、休んでいいと思うんですよね。

時々、電車の中で、電卓叩いて勉強している猛者をみかけますけど、、、電車くらい休めば?と思うよ。

これで、机の前で集中力切れてたら、電車の中での勉強が意味ないからね。

 

 

 

昼ごはん何食べてた?

A_コッペパン、ミルクコーヒーをほぼ毎日食べた。

 

つぶあん&マーガリン最高。

mognavi.jp

 

 マイルドカフェオーレは特に好き。

www.cafeore.jp

 

受験生時代は、とにかくお金が無い。

松屋で毎日昼飯食べてるやつらには絶対負けたくないという謎のプライドがありましたね。

とにかく、カロリーが高くて安い値段で満腹感を得られるものを優先的に選んでましたね。

 

得意だった科目は?

A_財務会計

 

論文式の合格点数もよかったですね。

特に、企業結合会計、連結会計とかものすごく好きでしたね。

逆に、本支店会計とかは苦手だったな。

 

企業結合とかって、パターンなんですよね。パターン。

 

残高試算表を作るって問題よりも集計する項目が少ないから速さ勝負というよりは、パターンに当てはめて数字を解くんですよね。

あと、会社関係の持株関係を整理する図を書くのとか好きでしたね。

なんか、分析してるなーって感じでしたね。

 

苦手だった科目

A_租税法

今でも大嫌いですね。笑

ただ、あの時苦手だった理由ってわかってるんですよ。

 

科目の論点を一個一個覚えていて、体系的な整理ができてなかったんですよね。

 

なんで、この科目を加算するんだろ?って考えたりしてなかったですね。

とにかく暗記してましたね。

 

租税法って論点ごとに点数を取りやすいんですよね。

計算過程とかで点数きます。

 

総合問題とかで問われた時に、加算だっけ、減算だっけ、留保だっけ、社外流出だっけ

?とか、体系的な整理ができていないと、いざと言うときに出てこないんですよね。

 

実務やって思いましたけど、

申告書を作るのが一番学習効率はいいかもしれませんね。笑

 

勉強のときの1日のルーティーン

A_僕は2つのことを必ずしていました。

 

①勉強時間をストップウォッチで測って、ノートに記録する

②必ず、毎日全科目をやる(時間は、少なくてもOK)

 

会計士試験は、とにかく科目数が多いんですよね。

試験も三日間ありますから。

 

結構やりがちなんですけど、

 

好きな科目ばかり勉強するパターン。

 

この試験は、受かるために必要なことは

 

ものすごーく得意な科目を作るのではなく、

 

ものすごーく不得意な科目を作らないということです。

 

ってことに、気がついてノートとストップウォッチを使い始めました。

記録をして、まんべんなく勉強ができているかを記録をしながら確認してました。

 

ノートに記録すると、勉強時間を意識するようになるので、やりすぎてないかなということに意識が行くようになります。

 

租税法は苦手でしたけど、毎日勉強ルーティーンには組み込んでいました。

 

会計士試験は、日々の勉強スケジュールがとても大切な試験と言えます。

何時間勉強した!ということよりも、何を、何時間づつ勉強したかが重要です。

 

がんばってみてください。

 

まとめ

最近では、Youtubeとかでルーティーン動画がにわかに流行ってますよね。

そんな感じで、僕が毎日受験生時代に何をしていたのかお届けしました。

 参考になればうれしいです!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!

Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!