みなさん、こんにちは!fishmanです。
本日は、なんとこのブログが100記事に到達しました。
はじめた頃は、簡単に到達すると思ったましたが、、、、そうでないですね。笑
苦行中の苦行でした。笑
ただ、自分が好きでやりはじめたことなので、つまらなくはなかったですね。
僕も周りのブロガーさん同様に、初心者ブロガーらしく、100記事書いて感じたことなどを書いて行きたいと思います!
よかったら、最後まで読んでくださいね!
100記事書いて達成できたこと
今回収益報告については、また別の機会にさせていただきたいと思います。
(5月度報告で書く予定です)
それよりも、100記事書いて何が達成できたのかを書いていきます!
書籍の平均文字数ってどれくらいだろうとふと疑問に思って調べたんですが、
だいたい10万字だそうです。
ってことは、書籍2冊分書いてる計算に。
駄文を積み重ねると本ができるんですね。笑
ただ、ブログを書きはじめたら、
「このアイディアを人にどうやったら伝わるかな?」というのを深く考える時間が増えた気がします。
自分の仕事の面にもプラスに働いていますね!
PV数が伸び始めたなと感じるようになったのも、90記事を超えたくらいからですね。
このあたりの言及は以後のセクションでやろうと思います。
まず、100記事までに苦労した点を書いていくぞっと。
100記事書くことの難しさ
一番は、書くネタですよね。
100記事書くということは、100テーマ考えたんですよね。
これは自分を褒めたいですね。笑
100日分の日記を書くのとは少し意味合いが違うと思いますので。
私が100日分の日記を書いたら間違いなく愚痴を書き続けるだろうな。笑
ただ、100テーマ勉強したので、すこし成長したのかな?と思います。
確かに、雑談テーマ的なのも多かったですが、ある程度は会計についても書けた気がします。
これからも会計については勉強し続けて行きたいと思います。
目標は、このブログを読んで、
「会計関連の仕事をしてみたい!って思いました」
っていう、変態を一人でも増やしたいんですよね。
そのためには、一日2時間を削られても僕はがんばりますよ。笑
次は、PV数の推移について考えて行きたいと思います。
PV数の推移
はてなブログで始めてよかったなーという点は、はてなブロガーの方が見に来てくれるという点ですよね。
これは、本当にブログを書き続けるモチベーションとしては大きかったですよね。
PV数がゼロよりは、誰かに読んでもらえる方がいいですもん。
そして、自分の知らない間に、はてなブログの新着一覧に掲載され始めました。
毎日、毎日、駄文を積み重ねた結果ですね。笑
なんで、載ったんですか?と質問されてもよくわかりません。
申し込みとか一切してないもん!
そんな、強気の態度をとっていた、、、、5月上旬。
ぱたりと、はてなブログ新着一覧に掲載されなくなりました(T_T)
PV数も、読者登録者数の伸びも格段に落ちました。
その時は、悲しいというより寂しかったですね。
あと20人弱で読者登録者数400人いくのに、、、、と思ってましたからね。。。
そんな事思っていたある日、、、、異変が。
検索流入が結構伸びてるんですけど?
あれあれ。
不思議に思って、
検索流入のユーザー数のグラフを作って検証してみました、
5月中旬から急に伸びてる。
Googleのコアアップデートとかよくわからないので、関係ないと思いますが、
ブログを開設してから2ヶ月半くらいで急に伸び始めました。
ここでわかったのはブログは3ヶ月目くらいから徐々に検索に引っかかる説ありますね。
今でははてなブロガからの流入よりも検索流入数がやや多くなりかけてます。
検索流入が何がいいかというと、
過去の記事を読んでもらえるんですよね。
はてなブログからの流入は主に新着のみが多いですが、
検索流入は、過去の記事からPVが伸びていきます。
新着記事をたくさん読んでもらえるのも本当に嬉しいですが、過去記事を読んで貰えるのも同様に嬉しいです。
なんか、コンテツとして確立されてきた感じがして嬉しいです。
たぶん、ここで知りたい人いると思うんですよ。
検索流入を増やすために何かしたんですか?っていうブログ始めたばかりの人。
その点について次に解説します。
SEO対策?えっ?なんですかそれは?
正直、僕は何もしていません。ただ、自分が好きなことを書いて、この記事は誰が読んでくれるかなーを想像して書いているだけです。
↓↓過去記事で書いてますので、興味があったら読んでみてください。
ただ、ネットを調べていて1つだけやったことがあります。
それは、グーグルサーチコンソールの対応です。
以下、サチコと略します。笑
ブログをはじめたばかりの頃って、自分のブログを検索してもでてこないじゃないですか。
Googleふざけるな!って思ってた時期も僕にはありました。笑
検索にひっかからない要因を調べていくと、サチコに到達したんです。
このサチコには、インデックスというものが存在していて、Googleはこのインデックスに登録されているものから検索結果を出しているみたいなんですよね。
(僕、この手の専門家ではないで、憶測で書いているので間違ってたらごめんなさい)
つまり、検索は膨大な情報を一冊の辞典みたいなのにまとめられていて、そこにインデックスという目次がつけられているんですよね!
(すげぇやGoogle)
で、このもとになっているのが、おそらくサチコってわけよ。
なので、サチコに自分のURLを登録したら、ブログ自体が検索に載るようになりましたね。(検索はできるけど、検索結果の順位はめちゃめちゃ下ですが)
で、ブログ全体のURLを登録したんですが、ある時気づいたんですよね。
自分の1つ1つの記事がインデックスに登録されていないことに。
画像でまとめているんですが、カバレッジから見ていくと、大量に除外されていて、内容がインデックス未登録の記事がたくさんありました。
*今回は、たまたま最近の記事が1件未登録になっていた例です。
それを一つ一つ、インデックスを登録していく作業をしました。
(方法は、画像の①~④の手順でクリックをしていけばOKです)
ひとつを登録するのに、2分から3分かかりますので、こまめにやるといいですよ。
インデックスにのっていないと、最初から検索辞典中に入っていないのと一緒ですからね。
サチコに媚をうることが、何よりのSEO対策なのかもしれません。笑
まとめ
ブログを始めたときに、いろんなブロガーの記事とかみていた時期もあるんですよ。
SEOがあーだーこーだー書いてあるんですよ。
検索にひっかかりやすい単語を調べてあーだーこーだって書いてるんですよ。
昔、勤務していた会社のHPを業者に依頼したことあるんですけど、
とんでもないひどいHPができましたからね。笑
文章の内容が支離滅裂、、、、聞くと、
「これは、SEOの対策ページなんですよ。」の一点張り。
仮に検索でひっかかりやすくなったとしても、中身を見ないでしょ。。。
しかも、今回みたいにGoogleのコアアップデート?的なものあるわけじゃないですか。
正直、Googleさんの気分でかわるんですよ。検索結果なんて。
そこで、たどり着いた結論は、
自分の伝えたいことを記事にする。
PV数は後から付いてくる。
ということです。
僕みたいな初心者がSEO対策あーだこーだはいらないんです。
ネット調べていると、
たった10記事で月収◯◯万円!とかわけのわからない情報たくさんでてくるじゃないですか。
そうゆう人もいるってだけで、自分とは関係ないんですよね。笑
自分が楽しければそれでいいよな気がするということです。
ブログをはじめたばかりの自分にいいたいことでした。
次は、200記事目指してがんばります!!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!
Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!