みなさん、こんにちは!fishmanです。
本日はGoogleAnalyticsについて、お話を書いていきたいと思います。
GoogleAnalyticsは、Googleが提供するデータ収集のツールです。
僕もブログを書き始めるにあたって、当初より導入しています。
そんな僕が毎日見ている項目を皆さんにもご紹介しようと思います。
なお、僕はSEOとかのプロではないので、単なる自己満足でみているだけです(笑)
なので、GoogleAnalyticsの使い方について紹介する記事のどのページよりも内容は薄いと思いますので、期待しないでください。笑
よかったら、最後まで読んで見てください。
GoogleAnalyticsとは
GoogleAnalyticsは、データの集計ツールです。
結構データとか見るのが好きです。分析という言葉ももっと好きです。
データは量が多ければ多いほど、動向を分析できるので、ブログを始めたばかりの方は今すぐGoogleAnalyticsを検索をして導入をしてみてください。
ブログページのURLとGoogleアカウントがあれば無料で始められたと思います。
モチベーション維持にもつながりますので、登録はおすすめします。
また、スマホのアプリでもアナリティクスはありますが、
データを見るならパソコンで見るWEB版の方がいいと思います。
したがって、今回の記事はパソコンのWeb版で書いていこうと思います。
なお、GoogleAnalyticsの画面を記事などにはり、データを公開してしまうと、Googleに怒られるので、データ箇所は加工をして隠しております。それによりやや見にくくなっている箇所もありますのでご了承ください。
リアルタイム人数
リアルタイム人数とは、今この時に何人みているかをデータとして出してくれます。
したがって、このリアルタイムの指標をよく見る時は、ブログの記事を出した瞬間になります。
記事の初動を確認することで、注目度が高い記事だったのかを確認したりしています。
マイナンバーカードの記事を出した時、ツイッターからの流入が結構多くなり、リアルタイム人数も多くなったりしていました。
逆に初動が悪くても、気にはしていません。
一週間くらいたって、どのくらい記事が見られたか?また、検索流入にひかかっているのか?などの方が大切だと思っているからです。
初動は、単なる自己満足です(笑)
ただ、初動が良いキーワードの考え方も学べたりしますので、毎日ブログの記事を書くときにはチェックをしています。
次にユーザー数とPV数を確認してみましょう。
ユーザー数とPV数を確認する。
はてなブログユーザーであれば、PV数らしきものは、はてなブログの管理ページでみることができます。
しかし、ユーザー数が確認できません。
あ、PV数とは、ページビューの略です。
つまり、ページビュー数とユーザー数が大きく差がある場合には、1ユーザーが多くの記事を見てくれていることになります。
したがって、PV数が多くてもユーザー数が少ない場合もあります。
ぼくは、ユーザー数を結構重視しています。
ユーザー数が増えない限り、大きくPV数は伸びていきません。
毎日、ユーザーが増えていないかをチェックしてニヤニヤしています。
あと、画像の右上に日付があると思いますが、これはデータの集計範囲が選べます。
一週間だったり、当日だったり選べますので、任意に選んでみてください。
(以降のデータについても、日付は必ず選択してください)
記事ごとのビュー数を確認する
皆さんは、日頃自分が書いた記事を振り返って見たりしますでしょうか。
ただ、どの記事がどれくらい読まれているのかは、はてなブログではわかりません。
そこで、GoogleAnalyticsの出番です。
確認の仕方は、左のタブの以下の順番でクリックしてください。
行動⇒サイトコンテンツ⇒すべてのページ
すると、ページが日付が羅列した状態で表示されると思います。
このままだと、どの記事なのかタイトルがわからないので、上記の画像の真ん中位にある、ページタイトルと書いている箇所をクリックしてみてください。
そうすると、タイトルが表示されるようになります。
僕は、当日でみるのもありますが、1週間ごとや1ヶ月ごとで見ていたりします。
よく読まれている記事の内容を分析して、読んでくれてる人が気になっているものを想像して、次はこうゆうものを書こうかなと思って書いています。
・・・・あれ、僕、結構考えて記事書いてない?
・・・テキトーに書いてますよ。実際は!!!(笑)
*照れ隠しをしました*
流入先を分析する
ここでは、自分のブログがどのような形で見られているのかを分析したいな?と思ったことはありませんか。
一応、はてなブログの管理画面でもどこから見られているか比率では表示されていますが、どの流入スタイルからどのページを見ているのかを確認できません。
へー、Googleから増えたんだー!よかったよかった。
・・・・
って喜んでるだけでは、意味ないですからね。笑
特に、Organic Search の流入先のページが特に気になっています。
なお、サーチコンソールもAnalyticsと連携すれば、どの検索キーワードできたのかわかりますが、ほとんどが、not provided と表示されてしまいます。
これは、Analytics上で検索ワードがよくわからんという意味らしいです。
なので、検索流入にひかかっている記事がどれかなのかを直接確認することにしています。
現時点で一番多いのは、公認会計士の合格者を大学別に集計した記事になります。
こうゆう流入先別閲覧記事数のデータを分析するとやっぱり面白いなと思います。
おそらく、僕のはてなブログを読者登録をしてくれている人のバックグラウンドは様々だと思いますが、会計士受験生の方は多くないと思います。
したがって、この記事は特に興味がないものと思いますが、世の会計士受験生や会計士を目指そうとしている人は気になっているということです(つまり検索をしてページを閲覧してくれる)。
逆に、今回みたいなGoogleAnalyticsの記事なんかは、世間一般の人は大部分が興味がないと思います。(笑)
一方で、はてなブログの読者登録されている方は今回のは結構見ていただけるのでは?と思っています。
ブログ記事を100記事くらい書いてみてできること
上記で紹介した分析も最近ようやくできるようになってきました。
それはなぜでしょうか?
ブログ開設当初は、ほとんどユーザー数もいませんでした(T_T)
そして、検索流入数も多くなかったからです。
リアルタイムの画面を見ながら、 1 って付いた瞬間に胸が高鳴ってました。
ただ、そんな状況ではなにもユーザーの傾向もわかりませんからね。笑
ブログ継続期間は、この記事を書いている時には、2ヶ月半となっています。
そうすると、検索流入数も徐々に増えてきたり、
何より記事数が多くなってきているので様々な角度からブログのことを考えることができるようになりました。
なので、ブログで大切なのは、継続なんだなーって日々感じております。
2ヶ月半毎日書いてきて、ようやくブログの面白さを体験しています。
とりあえず、100記事更新までは毎日更新を続けることが目標です。
まとめ
いかかがでしたでしょうか。
僕が日々ニヤニヤして確認している項目をまとめました。
これに加えて、GoogleAdSenseの管理画面とか見ながらクリックされたかなーとかやって楽しんでます。
みなさんも是非ご自身のブログを分析してみてくださいね!
そして、こうゆうところ見ると伸びますよ!というものがあればコメントをください。
即訪問すると思います^^
*銀河の速さで向かいます(嘘です)
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!
Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!