会計大好き、公認会計士のブログ

世の中に会計好きを増やしたい一心です。

【素人】僕のブログのテーマの考え方【反面教師】

f:id:fishman0306:20200512214829p:plain

こんにちは、fishmanです。

今回は、よく会社とか働いていると、【PDCAサイクルを回せ!】とかって言われると思うんですね。そんな、PDCAを説明しようと思った時に僕のブログのテーマの選び方を例に書けばすんなり入ってくるかなと思い書きます。

 

 

*なお、PDCAの話をしたいのであって、ブログのテーマの選び方は真似しない方がいいですよ!!!もっと有名な◯ナ◯さんとかをパクってくださいね。

 

よかったら、最後まで読んでくださいね!

 

 

 

PDCAとはなんぞや

よく、工場とかの製造現場で使われる用語かと思います。意味合いは以下のとおりです。

 

Plan:計画

Do:実行

Check:評価

Action:改善

 

つまり、計画し、実行してそれを評価してよりよくしていこう!という流れのことをPDCAサイクルとかって言ったりします。

 

工場とかだと、製品の品質や、納期の短縮、工程の無駄、色々と課題がありますので、日々PDCAサイクルを回すという考え方を取り入れて、課題を解決していこう!という取り組みです。

 

・・・・って書いても、工場に勤めていないのでピンときませんよね。

 

ですので、僕のブログのテーマの選び方を題材に今回書こうと思います。

Plan①

f:id:fishman0306:20200512215728p:plain

まず、初めにこのブログの読者層をイメージします。

僕のブログの内容で中高生に読んでもらいたい!っと思ってもなかなか厳しいですよね?(時々中年のおっさんの画像でてくるし)

 

僕の場合はだいたい、社会人10年以内の人を想定して書いています。

社会人10年以内の人って、色々と仕事で苦労していると思うんですよね。

また、新しいことに結構挑戦している人が多いと思うんです。

ですので、僕がやっていることにも少しは共感して頂いて、自分も頑張ろうって思ってくださるかたがいるのではないかと思って書いてます。

 

あとは、会計士受験生の人を想定しても書いています。

僕が会計士受験生時代も色々と合格した人のブログは読んでいましたので、少しでもモチベーションの向上につながって貰えればと思って書いてたりもします。

 

なお、会計士の人に向けては特に書いていません。

理由は特にないですが、、、、なんでだろ。常日頃から、監査という批判的な仕事に付いている人達なので、その人達に向けて書くと文句言われそうだからですからね。笑

 

Plan②

f:id:fishman0306:20200512220441p:plain

僕のブログの最大のテーマは、簿記、会計を好きになってもらうことをモットーに書いてきました。

ただ、会計士としての人生経験なども書いていけると、誰かの為になるかなーと思い、考え方や苦労話なども書いています。

ブログは、日記という側面ももちろんあると思います。

僕は、このブログを通して何かを伝えたいと思って書いています。

 

僕が書いたうつ病の記事があります。

fishman0306.hatenablog.com

 

僕がうつ病になったときに、一番感じたのは、

『自分は世界で一番情けなくて、使えないやつだ。もう何もできない』

と感じたんです。

でもそんな時、他のうつ病から復帰された人の本や、ブログ記事を読んで、少しずつ考え方が変わっていきました。

この時感じたのは、記事を通して共感を得ることによってつらいのは自分だけじゃないって思えたんです。

なので、僕もこのブログを通じて、誰かの新しい発見や、会計について少し勉強してみようかな?とか、そんなことあるある~と共感してもらえるような記事作りを考えてます。

 

 

 

Plan③

f:id:fishman0306:20200512221237p:plain

僕は、これが一番テーマを書き始めるときに一番大事だと思っています。

これって考えるの難しくないだろうか?と思ったあなた。

 

簡単ですよ。

 

自分がどうやって日頃情報収集しているかを考えれば良いんです。

 

まず、検索流入を考えた時に、自分は何を調べることが多いかを考えました。

 

・難しくてわからないこと

・統計データを調べたいこと

・検定試験に合格するためになにをすればいいのか?(方法論)

・他の人はどんな感じだろうか?

 

この4つが特にいままでの人生では多いなと思いました。

そこで作った記事で、一番ヒットしているのが以下の記事たちです。

 

fishman0306.hatenablog.com

 

 

fishman0306.hatenablog.com

 

fishman0306.hatenablog.com

一番検索で引っかかっているのは、データ系が多いです。

僕もそうでしたが、データはよく検索します。

”合格率”とか結構検索しますよね?

このように、検索流入にひっかけるなら、データ系だと思って、当初より記事を増やしてきて、結果として検索流入の増加につながっていると思います。

 

じゃあSNSはどうだろうか。(Twitterを想定してます)

一番のヒット記事はこの記事です。

fishman0306.hatenablog.com

SNSって、どっちかっていうと情報の鮮度が大事だと思ってます。

SNSの使い方って、”今日あった話題の出来事を調べる”って人が多いと思うんですよ。

僕が、この記事を出したのは、国民に10万円を給付します!って話が話題になった時です。

その日以降は、正直読まれていません。

あと、SNSは炎上しやすいので、あんまり載せたくないです。笑

ハマれば、PV数がめちゃめちゃ増えると思います。

 

はてなブロガーの皆さんに向けにはどう考えているのか。

ブログの書き方や、PV数の推移などが多いですかね。

特に他の人のブログの書き方だったり、PVの推移とかは気になりますよね?

(僕が気になってます。笑)

  

やはり、同じブログを書くということでつながっているので、共感できる部分が多いのかなと思いますので、雑談系を書いてもみんなさん読んでくださいます。(ありがとううございます!!!)

 

はてなブロガーの皆さんって本当に勉強熱心な方が多いので刺激になります。

 

そんな人たちに負けないような記事をつくろうと頑張ってます。

(それが一番むずかしい)

 

 

 

Do

f:id:fishman0306:20200512223136p:plain

Doは、実行あるのみです。笑

以前にも書いた事あるんですが、僕はパワーポイントで画像を作ることを重視していす。

fishman0306.hatenablog.com

 

Planで考えたことを、より伝わりやすく書く努力が必要かと思ってます。

がんばろう。本当に。

 

Check

f:id:fishman0306:20200512223345p:plain

今回の記事で伝えたかったことは、想像や考えたことがしっかりと結果となって現れているのか?などをしっかり考えることが大事なのです。

 

よく、ブログは100記事書くことが最初の通過点だ!って記事を見かけますが、

記事を単純に100記事書くことが重要ではないと思ってます。

 

100記事くらいになると読者のデータが溜まってくるから、100記事なんだと思います。

3ヶ月というワードも同様です。ある程度の期間が立たないとわからないからです。

 

これらのデータはGoogleAnalyticsをブログと同期させることで簡単に収集できます。

さきほど紹介した、検索されている記事なども、GoogleAnalyticsを導入することでわかります。

Google Analyticsを導入していない人は検索して、すぐに同期しましょう!!

 

Google Analyticsは読者の年齢層や性別もわかります。

ちなみに僕のブログは、24-44歳くらいのメンズに人気みたいです。

 

・・・・

メンズじゃねぇな、おじさんだなそれは。

*僕もおじさんです。

 

女性の読者はまったくに等しいほどいないので、コスメの紹介とかはしません。

(いや、そもそもできないけどね!笑)

こんな、感じで計画したものと実際の結果を比較して次どんな記事を書こうかな?と考えていくのがActionです。

 

Action

f:id:fishman0306:20200512224316p:plain

当初は書く気がなかった、人生論の話や考え方の話などがなぜ増えているかというと、うつ病になったときの記事が結構リピートされて読まれているからです。

人の経験って気になるものだし、価値のあるものだなっと思って、少しでもためになればと思って書いてます。(とんでもなく普通のエピソードが多いですが)

 

会計系の内容もどんどん進化させて行こうと思います。

今までは、ブログで仕訳の問題とかは載せて来ませんでした。

あまりにも読者を限定してしまうので。

少しづつ挑戦はしようとは思いますが、、、、やらないと思いますが(笑)。

 

新しい基準の解説などはしていこうとは思ってます。

また、JDIの不正のやつみたいなのも入れていこうと思います。

 

fishman0306.hatenablog.com

 

あとは、業界の特徴とかも書いていきたいですね。

こんなやつ↓↓

fishman0306.hatenablog.com

 

Google Analyticsをしっかり使えれば、すごく楽しいツールだと思うので、是非お試しあれ。

何より、記事の書き方がかわるのが成長している気がして楽しいです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。結構長く書いてしまいました。笑

なお、素人の僕が考えていることなので、反面教師にして、違う方法でテーマを考えることを推奨します。笑

 

そんなところですかね。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!

Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!