こんにちは!fishmanです。
本日は、まさかの僕の学生時代の成績についてお話したいと思います。
社会人になってみて思うことがあるんですよね。
学生時代にがんばっておいた方が良かったことってなんだろうって。
このブログの読者がほとんど30代から40代ってのは知ってるんですけど、
学生の頃を振り返ってみるとあれもやっておけばよかったなーって思うこと1つはありますよね。
僕は、正直過去を悔やまないですけど、もし子供の僕にアドバイスできたらという観点からブログを書きたいと思います。
暇だったら最後まで読んで見てください。
内申点がとれなかった中学時代
結論から言ってしまいます。
学生時代の僕は、とんでもない劣等生でした。
学校の評価が5段階の評価方式でしたが、オール2~3でした。
5段階中5が取れる科目は、音楽くらいでした。(大声で歌えば5は付いたので)
中学校でも、高校でも同じような内申点でした。
内申点は、高校受験は内申点+試験の得点であり、
大学受験時代には指定校推薦を獲得するために重要なポイントになります。
そして、僕は劣等生であったため、内申点が低いことに焦りを感じていました。
しかし、何故か内申点があがらない。
それは嫌いな科目はとことん嫌いで、
理科系全般と英語、国語が本当に壊滅的に勉強しませんでした。(ひどいときには、
1がついてました)
一方で、数学や美術や音楽が好きでした。それらは成績が3~5でした。
高校は中堅の高校でした。
そんな僕でも会計士にはなれますし、社会にでても生きていけます。
これからの時代はオールラウンダーは不要説
僕は、学生時代にもっとやっておけばよかったこと。
それは、好きなことにもっと熱中しておけばよかったなと思うことです。
僕のヒーローアカデミアではないですけど、”個性”を伸ばすべきだったんです。
理科が嫌いだったんで、理系の道は断念しましたが、辛うじて数学が得意だったのと、昔からガイアの夜明けやカンブリア宮殿が大好きでしたので、企業経営などに興味がありました。
それに気が付き大学時代に簿記を勉強し始めて、僕の個性を手に入れるわけです。
ただし、中学生、高校生の頃にも何かを勉強すればよかったなーと感じています。
歴史の偉人の勉強や、英語の勉強などのために映画を英語の吹き替えでみるなど。
すべての科目をがんばる必要はないと思うんです。
何か1つに特化したものを勉強しつづければよかったなーと。
今の社会の場合であれば、プログラミングですね。
これからの時代は必須だと思います。
事務作業なんて、すべてプログラムに置き換えられますもん。絶対。
学校の内申点なんかより、
僕はこれができます!というものが1つあった方が、
社会に出たときに絶対に有利だと思います。
部活をやるべきかどうか
僕は、絶対にやるべきだと思います。
部活動の経験って今の人生の基盤になっていると僕は思ってます。
部活動でいいことは2つあると思います。
・協調性が身につく
・努力する習慣が身につく
正直、部活の部員が2~3人でした!っていうのは、この話では想定していないです(笑)
協調性が身につく
必ず集団行動が部活に入ると生じます。
みんなで掃除して、みんなで活動して、みんなで喜んで、泣いてと色々なことを分かち合います。
その中で、学生ながらに気を使ったり、後輩に指示をしたりします。
すると、人のことを考えるようになるので、人間として大人になります。
努力する習慣が身につく
部活動は何かが上達したいと思ってやることが多いと思います。
したがって、上手くなるには、練習が必要です。
練習は得てして、辛く地味なものです。
その辛くて地味なものをやり続ける精神力が身につく思います。
僕は、辛くて厳しい、部活動の経験がなければ、会計士の勉強は辞めていたと思います。笑
学生時代にバイトはするべきか
これは、正直迷いますね。
僕は、家が貧乏だったので、大学時代はバイトをしてました。
高校生のときは部活一本でバイトはしてませんでした。(短期のバイトは何本かやりました)
バイトをすることで得られる経験もあります。
ただ、バイトをすることで失うものがあります。
それは、時間です。
バイトは、労働をしてお金をもらうものと感じている人が多いとは思いますが、
僕は、時間をお金に換金していると考えてました。
(バイトの仕事は、だれでもできるので)
学生の時間って、正直時給1,200円じゃ安いくらいです。
あんなに自由に使えて社会人より社会的責任も少なくて、
やりたいことができるそんな時間はもう二度とやって来ません。
(老後はゆっくり過ごすので)
学生時代にしっかりと勉強すれば、
時給1,200円の仕事に将来つくことはないと思います。
学生時代の時間は投資する価値としてはめちゃくちゃあると思います。
それをバイトに投下するのはもったいないと思います。
生活のためにバイトをすることは僕はいいと思いますが、
遊ぶためにバイトをすることは僕なら止めます。
確かに、遊びも大切ですが大人になればもっと豪華な遊びができますから。
学生時代は、勉強をすることが大事だと思います。
ここでいう勉強は、単純なテストというよりも、
いろんなことに興味を持ったりするための行動のことを指してます。
まとめ
僕がこの記事を書いたとしても、あのキラキラした時間は戻ってきません(笑)
会計士になってなかったら、何をしているんだろう自分。
営業の仕事とか無理だな(メンタルが対人メンタルがめちゃめちゃ大変なので)
芸術家になりたいな。笑
とんでもなく、どうでもいい記事なってしまいましたが、本日は以上です。
最後に一言。
学生が羨ましい
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!
Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!