こんにちは!fishmanです。
今回は、勉強方法について書いていきたいと思います。
この記事は、資格勉強をしている人や、会計士試験の勉強をしている人、社会人、大学生などに見てほしいです。
よかったら、最後まで読んでみてくださいね。
人生は一生勉強
大学生活や、会計士試験が終わって思ったこと。
『勉強がようやく一段落ついた』
今考えると、とんでもないことです。
正直社会人になってからの方が、勉強しまくってます。
ネットや雑誌、テレビとかでよく目にするフレーズ。
『◯◯はお金持ってていいよなー』
『◯◯はずるい』
『自分がダメなのは、環境のせいだ』
『自分がこんなに生活に困窮しているのは、社会が悪い』
ものすごく、成功者に対して妬みや嫉みを見かけます。
僕がいつも思っていることですが、
成功者は、人の何倍も努力して、勉強していると思います。
妬みや嫉み発言をしているだけでは、人生は変わらないということは事実ですよね。
僕の勉強方法
僕が、簿記や会計士の勉強をしていた時は、ひたすら書きまくってました。
問題などをコピーした裏紙なども下書き用紙として再利用してひたすら書いてました。
最近でたアウトプット大全という本にも書いてあったんですが、
書くと脳幹網様体賦活系(RAS)が刺激されるみたいです。RASは神経のネットワークで、ここが刺激されると、脳全体が活性化してその瞬間に注意しやすくなり集中力が爆発します。
当時僕はそのことを知らずに、やってました。笑
個人的には、テキストの字よりも自分の字の方が頭に入ってくるし、条文とかなども主要なものは写経してました。
今でも新しい会計基準などが公表されると今でも書いて覚えてます。
また、同書には、同じ書くという作業でもパソコンでタイピングするよりも、えんぴつなどで書いた方が効力があるとも書いてあります。
あと2つ目の青いボールペンで書くというものですが、
これは青色は記憶が定着しやすいって誰かが言ってたのでやってます。
やるかやらないかは、あなた次第です。笑
また、仕事をする上では、アイディア出しなどもひたすらノートに書きまくります。
クライアントから相談された事項や、その課題を解決するための方法なども書いて考えます。
僕が絶対にやらないのは、
頭で考えるだけで終わること
です。
人の話もメモを絶対にとります。メモを脳みその付箋がわりに使ってます。
何かを考えるときは、ノートに乱れ書きます。
ただし、この方法で注意点があります。
間違いなく、腱鞘炎と手にペンだこができます。今は治まりましたが、当時は右手の指が膨らんでました。
手がいてーってなります。
僕のモチベーションコントロール
会計士受験生時代は、とにかくモチベーションコントロールに苦しみました。
勉強したくない
明日でいっかな
そうやって、勉強をしない日もありました。
しかし、簿記を1日でも勉強しないと、その知識を取り戻すのに数日かかります。
そんな時はどうしていたか。
とりあえず、5分頑張ってみました。
人間って不思議なんですけどやりたくなくても、5分間やり始めると、1時間はいけるんですよね。
考えてるくらいなら、手を動かすべきなんです。
あと、家で勉強するという方法なのですが、僕は家での勉強はもって2時間くらいしかできませんでした。社会人の今はそれでもいいんですが、受験生時代は、最低8時間はしていたので、事実上今日は家でやろう!という意思決定は、サボりと同様でした。
そう、家だと誘惑が多いんです。
テレビや、ベット、ソファー、漫画。
ついつい休憩といってゆっくりすると時間は流れていきます。気がつけば夜になっています。
僕は、受験生時代は、かならず専門学校の自習室に朝一番に行ってました。
朝一番だと、まず『他の受験生に勝った』という優越感から一日を始められるので、非常にやる気に満ち溢れます。笑
また、社会人になった今では、カフェに行ったり、近くの公民館の図書室などで勉強してたりします。
勉強しかできない場所に自分を追い込めば、自然と人間はやります。
そして、最後が記録をつけるです。
僕は、会計士受験生時代は、勉強日誌をつけてました。
今日やった学習テーマと勉強時間、一言感想を書いてました。
あ、勉強するときはストップウォッチは必須です。
厳密につける必要はないと思いますが、ストップウォッチはあったほうがいいです。
記録をつけると何がいいか。
・後で見返したときに自信につながる。
・記録が無い日があると、それはサボりであることが明白で焦る。
・バランスよく勉強ができる。
プロ野球選手とか、仕事ができる人は自己管理がとても優れていると思っています。
勉強も闇雲にやっててもまず受かりません。
そのために、勉強時間を記録することで、目標や計画が立てることができますよね。
社会人になるとなかなか記録等をつける週間を身につけるのは大変ですが、
手帳とかにちっちゃく時間を書くのでもいいと思います。
続けることが大事だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日紹介した内容で一部紹介した本は以下になりますので、読んでいない人いたらチェクしてみてください。
余談ですが、僕は青のボールペンはフリクションの青使ってます。笑
今は、コロナなど難しい時期が続いていますが、時間に余裕がある今、勉強して他の人に差をつけてやりましょーーーーーーーーーーー!!!!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!
Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!