会計大好き、公認会計士のブログ

世の中に会計好きを増やしたい一心です。

【法人・個人事業主の方必見】持続化給付金の募集がはじまるみたいです。【コロナ対策】

f:id:fishman0306:20200428094500p:plain

こんにちは!fishmanです。

本日は、4月27日に経済産業省から発表されて『持続化給付金』について取り上げます。 

*2020年5月1日より受付が開始されましたので、記事をリライトしました。

 

この給付金は次の趣旨のもと設計されました。

感染症拡大により、特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を支給します。

まだ、諦めちゃだめですね。 

よかったら、最後まで読んでみてください。

 

 

申請要件

f:id:fishman0306:20200428095215p:plain

 

①については、法人については、特に検討の余地はないですが、

個人事業主の方は、確定申告書で事業所得の申告がある方になります。

基本的に、サラリーマンで副業等は対象外になると考えれられます。

 

②については、2020年1月以降であれば任意の月を選択することができるみたいです。この時、個人事業主の場合、青白申告書を提出していて、月別売上額を記載している場合には、その金額を使用しますが、月額売上額の記載がない場合には、2019年の月平均の事業収入と比較するようになる点に留意が必要です。

 

給付額

f:id:fishman0306:20200428095730p:plain

 

給付金額がすごいですね。特に個人事業者にとっては、非常に助かると思います。

上限の計算式は以下になります。

 

前年の総売上(事業収入)ー(前年同月比50%減の月の売上×12ヶ月)

 

ポイントは、減少月の売上を12ヶ月分すると言うことです。

減少額が大きい月を任意にピックアップできそうなので、選ぶ際には、受け取れる金額が最大になるように選べます。 

法人の場合の留意点

f:id:fishman0306:20200428100841p:plain

 

法人の場合には、業種等の制限は一部あるみたいですが、ほぼありません。

ただし、会社規模の制限があります。

常時使用する従業員とは、労働基準法第20条に規定されている人を指すみたいなので、該当しそうな人はチェックしてみてください。

 

個人事業主の場合には、前述しましたが、2019年及び今年度に入り事業所得がある人になります。

 

給付に必要な書類

 

f:id:fishman0306:20200428101306p:plain

画像が小さくて申し訳ないです。。。(上記は個人事業主向けです)

個人事業主と、法人ではそこまで違いはありません。

 

【個人事業主】

①確定申告書(第1表のみ)

②青色申告決算書(2枚)

③2020年の対象月の売上台帳等

④通帳の写し

⑤本人確認書(免許証等)

 

【法人】

①確定申告書別表一の控え及び法人事業概況説明書の控え

②2020年の対象月の売上台帳

③通帳の写し

 

ポイントは以下の通りです。

確定申告書には、郵送や窓口提出の場合に、スタンプが確定申告書の控えに押されます。それを収受日付印と呼ばれています。

これが、確定申告書を税務署が受付しましたという証拠になりますので、こちらが無い確定申告書はダメみたいです。(ソフトなどで新しく作ったものなどはダメっす)

e-taxの場合には、受信通知が送られてきますので、そちらを提出すればOKだと思います。

また、確定申告を提出する際に、控えを取り忘れた方はお近くの税務署に連絡をしてみてください。手続きを踏めば過去の確定申告書の控えを入手できるはずです。

 

売上台帳については、会計ソフトの売上元帳、エクセルの売上台帳、手書きの売上台帳でも良いみたいです。

エクセルが無難かもしれませんね。

 

申請方法

f:id:fishman0306:20200428102615p:plain

5月1日より受付が開始になりました!!!

 

 

www.jizokuka-kyufu.jp

 

すべての申込みがWEBページから完結します。

さきほどの、申請書類等もアップロードでの対応になるみたいです。

スマホの写真でもOKっぽいです。

 

申し込みから2週間程度で、入金がされるとのこと。

窓口に行かなくても、自宅からできますので便利です。

 

まとめ

さらっと概略をまとめました。

詳細は以下の募集要項にありますので、チェックしてみてください。

2019年度中に途中で法人を設立した場合などの特例等もあります。

実際に申し込む際には、一旦ご確認していただいた方がいいかと思います。

 

↓個人事業主向け

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin_kojin.pdf

 

↓法人向け

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin_chusho.pdf

 

↓速報版(端的にまとまってます)

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin.pdf

 

 

生活に苦しい人もたくさん出てきていると思います。

このような状態の中では、頼れるものは頼るべきですね。

コロナが終息したら、飲食店でご飯を食べまくって支援したいです!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!

Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします。

 

次回の記事もよんでください~