こんにちは!fishmanです。
4/20に総務省のホームページで、コロナの助成金の概要が紹介されてましたね。
その概要をご紹介するとともに、申込方法を見ると、確実にマイナンバーカードがあったほうがいいと思いこの記事を書きます。
*あくまで私見で、勝手に書いている部分もありますのでご留意ください。
*5月1日からマイナンバーカードを使った受付は開始しているみたいです。
それではどうぞ。
- 特別定額給付金(仮称)の概要
- 通知カードがあれば良くない?
- マイナンバーカードでできること
- オンライン申請で必要なものはなんだろうか?
- オンライン申請の流れ(僕が実際に体験しました)
- オンライン申請は必ず増加していくと思います。
- まとめ
特別定額給付金(仮称)の概要
以下総務省のホームページより引用します。(https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html)
給付対象者及び受給権者
・給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者
・受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
→申し込みができるのは、世帯主です。
給付額
給付対象者1人につき10万円
給付金の申請及び給付の方法
(1)郵送申請方式
市区町村から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市区町村に郵送(2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)
受付及び給付開始日
マイナンバーは、5月1日から受付開始。
それ以外は順次書類を発送して、受付開始。
申請期限
郵送申請方式の申請受付開始日から3ヶ月以内
僕が言いたいことは、
オンライン申請の方が申請から受給までのスピードは早いと思います。
郵送は、紙書類になるため、確認作業に時間がかかります。
オンライン申請は本人確認書類が不要なため、確認作業がそもそも紙書類よりも少ないです。
受給を急いでいる方は、オンライン申請の方が良いと思います。
通知カードがあれば良くない?
通知カードって、昔々届きましたよね?
あれって、ただの通知する紙であって単独で証明力がない書類なんですよね。
なんなら、マイナンバーカードを作るための申込書です。
したがって、マイナンバーカードの恩恵は特に受けれません。
なお、総務省のデータだと令和2年3月1日現在だとマイナンバーカードの交付率は全国で15.5%みたいです。
嘘みたいに低いですね。。。。
1億2千万人のうちの、2千万人くらいしか交付されていないみたいです。
そんな希少性の高い(笑)、
マイナンバーカードでできることについて解説していきます。
マイナンバーカードでできること
住民票、戸籍謄本の取得が、コンビニでできます。
(対応していない市区町村もあるみたいなので、事前に確認してみてください)
この間初めて私もコンビニで取得しましが、とっても簡単で、便利です。
平日働いているとなかなか、区役所市役所に取りに行く機会ってないですよね?
都会だと、駅に派出所みたいなとこがあって住民票とかとれますけど、そんな場所がたくさんあるわけじゃないですよね。
しかも手数料なのですが、期間限定なのかわかりませんが、窓口交付よりも手数料が安いです(お得ですよね)
そして、確定申告書等のオンライン手続きが可能になります。
確定申告は基本はオンラインになっていくと思いますし、その他の行政手続きも電子化されていくと思います。
今回のコロナでの給付金の申請もオンライン申請を受け付けていることから増えていくと思います。
オンライン申請で必要なものはなんだろうか?
スマホがあれば十分です。パソコンはなくても平気です。
通知カードが配られた際は、なんだかめんどくさいなーという印象でした。
しかし、時代は変化してスマホでも申請できる、しかも写真もスマホのインカメラでとった自撮りでOK。ナニコレ超簡単。
それでは、実際の流れを確認していきます。
オンライン申請の流れ(僕が実際に体験しました)
①ウェブサイトで情報の入力
↓詳細は以下に書いてあります。
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-smartphone/
通知カードに書いてあるQRコードを使って申請をします。
そこで、僕は一点気になることがありました。
記載されている管轄役所が今の役所じゃない!!!!
引っ越しに引越を重ねて、もはや県が変わってました(笑)
でも大丈夫です。
ウェブサイト上で申し込みする際に、住所を記載する箇所があるので、そこを現住所で
記載すれば、交付通知書は無事現住所に届きました(ホッ)
②交付通知書が郵送されてきます
僕はだいたい1ヶ月で届きました。ただ、今回はコロナ助成金が5月末くらいから始まると考えると今頃からものすごく申し込みが多くなりそう。。。。なので、今日にでも申し込んでみてはいかがでしょうか。
③役所の窓口にて受取
なお、窓口受取にも期限がありますので、交付通知書をよく確認してくださいね。
(結構短かった気がします、、、)
事前に電話をして受取の予約を僕の場合は取りました。役所によっては、休日の受け取りができるみたいなので、その辺は確認してみてくださいね。
↓持ち物等は交付通知書にも書いてありますし、以下のURLでも記載があります。
https://www.kojinbango-card.go.jp/uketori/
当日電子証明のパスワードの設定などをしますので、事前に考えておくといいと思います。
オンライン申請は必ず増加していくと思います。
IT大臣のハンコ文化があーだーこーだ言ってますけど、
間違いなく、紙書類って無駄ですからね。
印紙税とか、電子契約ならかからないですし。
紙を取り扱うことで業務の効率をかなり下げてると僕は思ってます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
実際、僕マイナンバーカードつくりましたけど、快適です。
作ってよかったと思ってます。
皆様もこの機会に作ってみたらいかがでしょうか。
ちなみに、マイナポータルでの受付になりますので、マイナンバーカードをスキャンする、カードリーダーかAR対応のスマートフォンが必要になります。
僕の使ってるカードリーダー↓↓
スマートフォンのログインの仕方は以下になります。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!
Twitterご利用の方は、フォローといいね!お願いします!!