会計大好き、公認会計士のブログ

世の中に会計好きを増やしたい一心です。

いきなりですが、僕の全経上級合格点を発表します。

f:id:fishman0306:20200412114328p:plain

こんにちは!fishmanです。

本日は、部屋を掃除していたら、全経上級の合格通知書を発見しました。

点数が書いてあったので、本日は公表したいと思います!!!

(日商簿記1級勉強している人はみんな全経上級を受けた方がいいですよ)

 

よし、それではどうぞ!

 

 

 

 

 

 

まず、全経上級のご紹介

f:id:fishman0306:20200412114515p:plain

 

このブログでは、おそらく2回目の紹介になりますかね。

(解説当初の記事なんて誰も読んでないから、書いても問題なし)

簿記検定を勉強している人の中で、全経簿記検定の認知度が低いのが本当に残念で、

このブログで書きまくってます。笑

日商簿記1級勉強しているのに、なぜ全経簿記上級を受けないんだ!という思い。

この全経簿記上級のうまいところは、7月受験の申込期限が6月の日商簿記検定1級受験日の1日後にしている点(だいたいそう)

6月失敗したーーーすぐにリベンジしたい!という人向けに良い試験です。

 

なお、受験料は7,800円

その価値は、あります。

全経簿記上級のメリット

f:id:fishman0306:20200412115153p:plain

 

メリットは3つあります。

税理士試験の受験資格のGET

結構メリット大きいですよ。

通常は、4年制大学(経済、商業などで)を出るか、会計実務要件がとか、いろいろあるんですけど、試験受かるだけでもらえちゃうんですよ。理系の人で、税理士なりたい!って思ったら、全経上級受けて合格できたらOKなんです。

履歴書に書ける

新卒の就職活動でも、かなりのアドバンテージになると思うんですが、転職する際にもアドバンテージになりますよね。

転職で重要なことは、「何ができるのか?」をアピールできないと転職ってなかなか難しいですよ。

人との差別化を図るには、資格ってわかりやすい指標ですからね。

資格なんて意味ないって人いますけど、僕が面接官なら、面接の入り口には重視しますけどね。だって、努力したのが明確にわかりますからね。

人に自慢できる

友達に自慢するとかなり嫌なやつになりますので、ご注意を。笑

親や兄弟姉妹に主に自慢してください。合格することって、家族を幸せにしますよ。

 

 

 

僕が合格するのにやったこと

f:id:fishman0306:20200412120547p:plain


全経上級の最大のメリットは次のとおりです。

日商簿記検定1級の勉強をした

全経簿記上級は、特別な対策はいらないです。日商簿記検定1級を受けている人であれば、そのままの学習知識が活かせます。
しかも、問題が日商簿記検定と比較すると素直な問題が多いと思います。

過去問を問題集買って解いた

 

 

ネットスクールの過去問題集を買って解きました。ネットスクールのが本当にいいです。独学者向けに作られていますのでわかりやすいです。(個人的な感想なので異論は認めます)過去問を解いてほしい理由は、問題の傾向がやや日商簿記1級と違うからです。

理論問題の出され方とかも違いますので、慣れるために解いておいた方がいいです。

試験直前にHUNTER☓HUNTERを読んだ

試験日に早めについたので、受験地の近くにBOOKOFFがあったので、暇つぶしに立ち読みをしていたというだけの話。笑

何が言いたいかといいますと、リラックスすることが合格の近道だよ!ということです。笑

 

ようやく合格点数の発表

4科目ありますので、一気に発表します。

 

商業簿記

72点

 

 会計学

66点

 

工業簿記

90点

 

原価計算

69点

 

合計点:297点

 

工業簿記が90点ってやばいよねー。(さっき見つけてびっくりした)

ただ、問題解いてるときに特に会計学は全然できなかったわーと思ってたけど傾斜配点だったのか、結構点数来てた!と思ったのを思い出しました。

僕から言えることは、とにかく空欄をなくすことです。わからなくてもいいので理論問題は、自己理論で解答を仕上げてください(笑)

駅伝の東洋大学のスローガン、「その1秒を削り出せ」じゃないですが、1点でも多く得点するためには、空欄ではその可能性はゼロになってしまいますからね。

もう一度言います。

この試験を合格する1ヶ月前の日商簿記1級の試験の点数は足切りもあったくらいボロボロでした。そんな僕でも合格したんです。

検定試験で一番苦しいのは、成果がでないこと。

人にいくら「簿記検定勉強してる~」っていても成果がでていないと、ふーんで終わってしまうものです。

受験しようぜ!!!

 

↓全経上級に合格して、経理実務を勉強する人にはこの記事を読んでみて!

 

fishman0306.hatenablog.com

 

 

 

まとめ

日商簿記1級試験も中止になり、コロナ最悪やーって思ってますが、

いつか、収まることを信じて家で待つしか無いですね。

そうそう。過去に全経上級の合格率まとめ記事書いたのでこちらも是非読んで見てください。

fishman0306.hatenablog.com

 

本日も読んで頂いてありがとうございました。

はてなブロガーの方は読者登録とスター評価お願いします!

Twitterご利用の方はフォローといいね!お願いします。