こんにちは!fishmanです。
さて、今回は公認会計士の合格者を大学別トップ5を調べて見ました。
今回の参照データは三田会がWEBで公開しているデータを筆者が集計・加工してグラフを作って見ました。公認会計士を見かけた大体あの大学ですよ!っていう誰が得するのかわからないデータを集計してみましたのでよかったら最後まで見てください!
算出の方法
算出方法は、過去50年で各順位ごとラインクインした回数を大学別に集計し、割合で発表します。したがって、1位から5位の間で同じ大学が出てきますのでご留意ください。
データ出典:公認会計士 三田会 ( http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html)
過去50年で1位を獲得している大学の割合
そうなんです。過去50年の中でもっとも合格者を輩出しているのは、
慶應義塾大学なんです。昭和46年と昭和49年以外はすべて1位でした。確かに監査法人時代の同期も慶應大学出身者が多かったですね。中央大学も慶應が1位ではなかったとしに1位になってますね。
過去50年で2位を獲得している大学の割合
慶應と来たら、やっぱり早稲田なんですよね。早稲田は昭和50年度からすべて2位をキープしております。早慶は本当に強いですよね。環境って大事ですよね。周りに会計士を目指す人が多いと受験者の人数も多くなり合格者数も多くなりますもんね。
あと、関東ですと会計士試験の受験会場として早稲田が使われますね。
過去50年で3位を獲得している大学の割合
中央大学が3位を50年のうち35回獲得していました。
受験生の間で、中央大学の経理研究所を知らない人はいないでしょう。
ここはもう、かなり会計好きにはたまらないですよね。僕の友人も何人かいましたけど優秀でしたね。納得の3位です。
過去50年で4位を獲得している大学の割合
ちょっと、表が分かりづらいんですけど明治大学が多く4位を獲得しています。
50年度のうち27回獲得しています。こちらも会計好きなら知っている明治大学経理研究所があります。この研究所に所属している学生も多く、受験生の母集団も多いのが特徴です。
過去50年で5位を獲得している大学の割合
ここで国立大学の一橋大学が5位を多く獲得してました。50年のうち24回です。
管理会計の本で有名な岡本清先生も一橋大学のご出身です。2位にもランキングすることもあり、会計士のご出身としては多いのではないかと思います。
まとめ
大学別に見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
僕の感想としては、合格者数が多いところは受験者数も多いです。特に私立大学は国立大学よりも生徒数も多いですので受験者数はとっても多いです。(筆者も私立大学でしたが、勉強してた人たくさんいました)合格率という観点で情報をまとめるとまた違ったランキングになりそうですね!(東大、一橋は上位ですよね間違いなく)
今回は、短めですが、以上になります!
いつも見ていただいてありがとうございます!
読者登録、Twitterのフォローお願いします!またスター評価もしていただけると大変励みになります!(いつも、つけてもらうとふぉおおお!って叫んでます。笑)
では、次回もよろしくお願いします!