こんにちは!fishmanです。
さて、本日は表題の全経上級の簿記能力検定試験について解説いたします。
*最終更新日:2020年4月14日 合格者データ更新
【本日ご紹介すること】
①全国経理教育協会主催 簿記能力検定上級試験(通称全経上級)
②合格者(率)推移
③難易度
④学習方法
それでは行ってみよう!
①全国経理教育協会主催 簿記能力検定上級試験(通称全経上級)
簿記能力検定上級試験(以後全経上級)は、日商簿記検定が日本商工会議所が主催している簿記検定試験に対して、全国経理教育協会が主催している簿記検定試験になります。ちなみに、全国経理教育協会の会長は政治家でおなじみの麻生 太郎氏で、名誉会長にオリンピックで奮闘している森 喜明氏なので、結構すごいですよね。なお、合格証書をもらうと、二人の名前が入っているのはちょっとしたトリビアです。
また、この試験は合格すると税理士試験の受験資格を得ることができます。税理士試験の受験資格で一般的なのが、4年制の大学で経済、経営、商学部系を卒業するか日商簿記検定1級を合格するかです。今回は日商簿記1級との比較で紹介したいと思います。
なお、この試験の受験日は7月と2月に実施されていますが、日商簿記検定の受験後に申し込み期限が設定されているケースが多く(7月は日数が短いので要注意です)、日商簿記失敗したなぁと思ってもすぐに申し込みを行えば全経上級が受験できます!(私も日商一級落ちてすぐに申し込んで一回で受かりました。)
全経上級のスケジュールのリンクを貼っておきます↓
公益社団法人 全国経理教育協会 ZENKEI 本年度の検定試験日
②合格者(率)推移


じゃあ、実際合格者ってどんなものいるんですか?って言うことです。受験人数はだいたい2,200人から2,500人程度が受験しているイメージです。日商簿記が1万人近く受験しているので、数は少ない印象ですね。ただし、合格率が1級の平均は9.2%であるのに対して全経上級は、平均16.3%あります。実施回によっては、20%近く合格しています。
僕は人にすすめるときに、日商一級だけ受験するのではなく、全経上級の受験も進めています。理由については、④学習方法で説明したいと思います。
日商簿記の合格者推移については、過去の記事で紹介しているので、リンク貼っておきますのでご参照下さい。
③難易度
これは、完全な私の実際に受験したイメージで、私見です。笑
日商簿記1級>>>>>>全経上級>日商二級
実際の体験ですが、初めて日商簿記1級を受験したときに、あーもーだめだーとなりました。実際不合格でした。そんな落ち込んだ状態ですぐにリベンジをすべく、全経上級を受験いたしました。正直、過去問を解いたくらいで対策をしっかりやりませんでした。(受験開始時間まで、BOOKOFFでハンターハンターを立ち読みしてました)
問題の傾向としては、日商簿記1級の基礎的なところを網羅的に出題されており、非常にいい問題だなとの印象があります。応用もでますが、基礎的なところを落とさずに網羅的に取れれば受かります。また、傾斜配点等もかなりありますので、わからなくてもとにかく埋めるという姿勢が大事かと思います。
実際、全経上級は一回で受かりました。日商簿記1級を目指されている方にとっては一つのマイルストーンになると思いますので、おすすめです。
④学習方法
僕が、実際全経上級試験のために行った対策は、本当に過去問だけです。
実際に使ってた過去問題集のリンクを貼っておきますのでチェックしてみて下さい。
![]() |
合格するための過去問題集 全経上級 '19年7月・'20年2月検定対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ] 価格:2,640円 |
じゃあ、なぜ過去問なのかというお話。それは、全経上級の問題形式が日商簿記検定と違うからです。勘定科目の明細等についても対象違いがあります。そのような違いに対してなれるために過去問を解いておく必要があります。しかし、この全経上級ですが、日商簿記の知識で受験範囲をカバーできているので、そのまま受験することが可能です。なかなか、日商簿記1級が受からない人に、モチベーションの維持のためにおすすめです。
補足ですが、理論問題が全経上級ではそれなりの量がでますので、理論対策に以下の書籍も有効かと思います。(僕が使っていたのは会計学理論マスターという一問一答だったのです、現在は名前が変わったみたいですね)
![]() |
究極の会計学理論集 日商簿記1級・全経上級対策 第3版 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ] 価格:1,650円 |
【まとめ】
全経上級の簿記検定について解説してきました。日商簿記検定1級を勉強されているかたにとってはおすすめできる試験です。合格者も多く、難易度も1級と比較すると易しいです。ぜひチャレンジしてみてください!
僕の過去の合格点数とかも開示してます。よかったら、併せて見てください。
いつの時代にも求められる税務知識や日商簿記3,2級など経理に役立つ100講座が学べる動画サイト